腎臓内科
研修の目的・特色
- カンファレンスを通じて治療方針を確認する。経皮的腎生検、透析、アクセス手術、他科との併診を含めて症例検討を行い、専門的な知識・技能に触れつつ、内科全般に必要な知識の習得を目標に臨床経験を積むことができる。
- 腎疾患全般を対象に積極的に受け入れを行い、かかりつけ医や地域病院との連携をとりながら、多彩な症例を経験することができる。急性腎障害、電解質異常、腎炎(蛋白尿、血尿)、慢性腎臓病(CKD)、腎代替療法と幅広く対応し、高血圧をはじめとしてCKDの進展予防のために重要な生活習慣病の管理も学ぶことができる。
- 多職種と連携して腎代替療法のオプション提示を適切に行うことができるようになる。専門科の医師、看護師、栄養士、臨床工学技士とともに、CKDの進展予防への取り組みを行いつつ、腎移植と透析療法(血液透析、腹膜透析)に関して適切な時期に情報を提供し、チームとして腎代替療法の準備を行う。
- 学術的な活動に積極的に取り組み、学会発表、臨床研究や論文作成の指導を通じて、日々の診療にも重要な症例を深く考察する能力を磨くことができる。

週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
朝 | |||||
午前 |
VAVIT (シャントPTA) |
腎生検 | 腹膜透析外来 | ||
午後 | シャント手術 | 腹膜透析外来 | |||
夕方 |
|
透析カンファ | 内科カンファ | 入院カンファ |
・シャントトラブルに対しては、緊急性を評価して、シャント再建術やVAVITは適宜対応している。
・入院透析・アフェレシスに関しては、毎日当番を決めて対応している。
稼働実績・診療実績
専攻医 実績件数
担当症例(件)
横にスワイプできます
研修期間 | 担当症例数 | 急性腎障害 | 腎生検 | PDカテーテル挿入 | PD導入 | HD導入 | PET | シャント手術 | VAIVT | ネフローゼ | ステロイドパルス | 学会発表 | 論文執筆 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専攻医A |
2021/4-6,9-11, 2022/1 -2 |
58 | 2 | 15 | 1 | 1 | 19 | 1 | 24 | 8 | 4 | 4 | 2 | 0 |
専攻医B | 2021/4-8, 10, 12, 2022/1 | 71 | 9 | 14 | 0 | 0 | 18 | 0 | 28 | 8 | 5 | 6 | 1 | 0 |
専攻医C | 2021/4, 7, 8, 11, 2022/2, 3 | 45 | 7 | 14 | 1 | 1 | 17 | 2 | 0 | 0 | 4 | 4 | 1 | 0 |
業績
学会・研究会・講演会
投稿論文
後期研修医からのメッセージ
腎臓内科 専攻医(加古川中央市民病院内科専門研修プログラム 内科専攻医) N.E(2018.7)
私は初期研修の2年間を300床前後の市中病院で行いました。内科のほとんどがそろっておらず、総合内科の要素が強い病院での研修でした。学ぶことは多かったのですが、2年間の研修が終わり、各科の知識が圧倒的に不足していると感じました。今年から新専門医制度に変わり、専門科に集中したプログラムまたは各科をローテーションするプログラムのどちらかを選択する方式となり、私は自分の経験が少ない科を中心としたローテーションをさせて頂くこととなりました。後期研修医でありながら、毎日が初めての経験の連続で、主治医として患者さんを持つことに不安は大きいです。しかし、各科の指導体制が整っており、逐一相談ができ、非常に恵まれた環境にいると実感しています。当直では、基本的に後期研修医が主に救急対応や全館対応を行い、判断をしなければいけないのですが、各科のon callの先生方がそろっており、いつでもコンサルトが可能で、私の様な経験が少ない若手医師にとって、非常に心強いです。
私が腎臓内科を専攻した理由は、腎臓を勉強することで糖尿病、血管炎をはじめとする膠原病、心不全など全身のことを学ぶことができると考えたからです。今年は各科をローテーションする中で腎臓内科での研修は2か月程度しかなかったが、各科での色々な経験を積み重ね、4年目以降に生かせるように研修をさせて頂いている日々です。
研修を組み立てるに当たり院長を始め、多くの先生方に要望を聞いて頂き、親身に調整をして頂きました。こういう研修がしたいなど要望があれば必ず相談にのってくださると思います。
学会認定
スタッフ紹介
岡本 光平(おかもと こうへい)
役職 | 腎臓内科 主任医長 |
---|---|
専門分野 | 腎臓内科全般 透析療法 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本外科学会外科専門医 日本腎臓学会腎臓専門医 日本消化器病学会消化器病専門医 日本透析医学会透析専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
市川 理紗(いちかわ りさ)
役職 | 腎臓内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 腎臓内科全般 透析療法 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本腎臓学会腎臓専門医・指導医 日本透析医学会専門医 日本静脈経腸栄養学会TNTコース修了 |
平林 顕(ひらばやし けん)
役職 | 腎臓内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 腎臓内科全般 透析療法 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本腎臓学会腎臓専門医 日本透析医学会透析専門医 |
藤田 直志(ふじた なおし)
役職 | 腎臓内科 医師 |
---|---|
専門分野 | 腎疾患全般 透析療法 総合内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 |
川勝 拓也(かわかつ たくや)
役職 | 腎臓内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 腎臓内科全般 透析療法 |
学会専門医・認定医 |
問い合わせ
研修についての質問や相談は下記迄お気軽にご連絡ください。
