麻酔科
診療科の特徴
麻酔について
麻酔科は当院で行われる全身麻酔の全症例と、リスクを伴う脊椎麻酔症例や帝王切開症例を担当しています。具体的には、未熟児・新生児から90歳を超える高齢者に至るまで幅広い年齢の患者さんを対象とし、またさまざまな疾患に対応するべく、大学病院・こども病院・循環器病センター・救急病院などでトレーニングを積んだ麻酔科専門医・認定医が麻酔管理を行います。
麻酔をかける主な目的は「安全で快適に手術を受けていただくこと」です。安全に麻酔を行うためには、術前に患者さんの状態を十分把握することが必要です。そのために術前検査を受けていただき、手術前日までに患者さんのところに訪問し問診・診察させていただきます。必要な場合は追加検査をお願いすることもあります。
手術中は患者さんの状態に合わせ心電図、血圧計、経皮的酸素飽和度モニター(パルスオキシメーター)、脳波モニターなどを用い、常に全身状態、麻酔状態を監視・維持しています。
当科は術後の鎮痛対策も行っており、胸部や腹部手術の疼痛管理には持続硬膜外麻酔を行ったり、整形外科手術などには超音波ガイド下神経ブロックを施行したりして、良好な鎮痛を得ています。これらの手技ができない症例では、鎮痛剤の持続的静脈投与を行うなど、いろいろな方法を使用して術後鎮痛を行います。
麻酔科外来について
手術当日に入院しても患者さんが安心して麻酔・手術が受けられるよう麻酔科外来を開設いたしました。対象は日帰り手術を含む全身麻酔を希望される小児の患者さんと口腔外科手術を受けられる患者さん、認知症などで入院期間を最小限にしたい眼科の患者さんです。手術日以前に受診していただき、麻酔を安全に行えるよう術前評価を行います。また日帰り手術の場合には、手術前日・当日朝の過ごし方や、術後帰宅されてからの注意事項などを詳しく説明させていただきます。
なお、現在ペインクリニック外来は行っておりません。
診療可能疾患
どのような合併症を持った患者さんの手術にも最良の麻酔方法を選択して対応できるよう、最大限努めてまいります。
診療実績
麻酔法
2021年 | |
---|---|
全身麻酔(吸入) | 1,720 |
全身麻酔(TIVA) | 748 |
全身麻酔(吸入)+硬・脊・伝麻 | 1,535 |
全身麻酔(TIVA)+硬・脊・伝麻 | 556 |
CSEA | 334 |
硬膜外麻酔 | 1 |
脊髄くも膜下麻酔 | 46 |
伝達麻酔 | 5 |
その他 | 47 |
麻酔科管理症例 計 |
5,002 |
手術部位
2021年度 | |
---|---|
脳神経・脳血管 | 59 |
胸腔・縦隔 | 151 |
心臓・血管 | 336 |
胸腔+腹部 | 19 |
上腹部内蔵 | 591 |
下腹部内蔵 | 1,042 |
分娩 | 375 |
頭頚部・咽喉部 | 1,173 |
胸壁・腹壁・会陰 | 563 |
脊椎 | 2 |
股関節・四肢 | 678 |
検査 | 2 |
MAC | 0 |
ECT | 0 |
その他 | 11 |
合計 | 5,002 |
年齢構成
2020年度 | |
---|---|
4週未満 | 16 |
1歳未満 | 71 |
10歳未満 | 413 |
70歳未満 | 2,519 |
80歳未満 | 1,011 |
90歳未満 | 549 |
100歳未満 | 77 |
100歳以上 | 4 |
スタッフ紹介
久次米 依子(くじめ よりこ)
役職 | 麻酔科 主任科部長(兼)手術部中央手術室長(兼)心臓血管センター 中央手術室長 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標榜医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 日本小児麻酔学会小児麻酔認定医 厚生労働省認定臨床研修指導医 |
木村 靖子(きむら やすこ)
役職 | 麻酔科 科副部長 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標榜医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 |
豊嶋 恭子(とよしま きょうこ)
役職 | 麻酔科 医長 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標榜医 日本専門医機構認定麻酔科専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 日本麻酔科学会麻酔科指導医 |
篠﨑 裕美(しのざき ひろみ)
役職 | 麻酔科 医長 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 日本麻酔科学会麻酔科専門医 厚生労働省認定麻酔科標傍医 |
柘植 江里香(つげ えりか)
役職 | 麻酔科 医長 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標榜医 日本麻酔科学会麻酔科専門医 日本小児麻酔学会小児麻酔認定医 |
木ノ下 直央子(きのした なおこ)
役職 | 麻酔科 医師 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標榜医 日本専門医機構認定麻酔科専門医 日本麻酔科学会麻酔科専門医 |
横尾 知樹(よこお ともき)
役職 | 麻酔科 医師 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標傍医 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
大西 三千代(おおにし みちよ)
役職 | 麻酔科 医師 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標傍医 日本麻酔科学会麻酔科認定医 |
酒巻 綾音(さかまき あやね)
役職 | 麻酔科 医師 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
木村 拓也(きむら たくや)
役職 | 麻酔科 医師 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標傍医 日本専門医機構認定麻酔科専門医 日本麻酔科学会麻酔科認定医 日本周術期経食道心エコー認定医(JB-POT) |
川上 将和(かわかみ まさかず)
役職 | 麻酔科 医師 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 厚生労働省認定麻酔科標傍医 |
清水 建之(しみず たけゆき)
役職 | 麻酔科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
地域医療機関の先生方へ
当院では、1,000gを下回る新生児から90歳超の高齢者まで幅広い年齢層の方の手術が行われています。総合病院における手術の特徴として合併症をともなう患者さんが非常に多く、併存する内科疾患は各科と連携して周術期管理を行います。重篤な合併症を抱える方もありますが、安全で快適な手術をめざしてできるだけ麻酔を断らないよう検討しています。
365日体制で緊急手術にも対応しており、帝王切開術も麻酔科管理で行っています。計14室の手術室を運営しており、急性期病院として先進的な手術にも、市民病院として身近な良性疾患にも対応しております。
COVID-19陽性患者に対しても、当院でなければできない手術は行えるよう体制を整えております。
麻酔可能かどうか悩むような症例も、一度ご相談いただければと思います。