薬剤部
特色
当院薬剤部は、調剤業務や薬品管理、抗がん剤/IVHミキシング、DI業務などの通常業務に加え、病棟業務にも力を注いでいます。
ICT、NST、糖尿病、心不全、緩和ケア、褥瘡回診などの病棟ラウンドに加え、ICU、血液内科、外科、口腔外科、小児科などの病棟カンファレンスにも積極的に参加し、チーム医療の一員として大いに活躍しています。
患者支援センターでは、薬剤師が入院患者の持参薬確認を行い、プロトコールに基づく術前・検査前の休薬指示を薬剤師が行うことによってリスク軽減を図り、医療安全にも貢献しています。
また電子カルテの標準機能ではカバーしきれない、検査数値と連動した処方監査システムも独自に構築しており、入院処方だけに留まらず院外処方に対してもチェックを行っています。
さらにNICUでは、注射薬剤の投与量や配合変化、併用禁忌の自動鑑査システムも構築しています。こういったシステムを利用した処方監査は、今後もさらに発展させていく予定です。
また高度多様化する医療の現場で、薬剤師としての職能を十分発揮するために、専門領域に特化した認定薬剤師などの資格取得を目標に、定期的な勉強会の開催や研修会への参加を通じてスキルアップも図っています。
今後は入院患者さまに対する薬物療法の評価、副作用の評価と未然回避、薬剤師による処方提案なども行えるよう、さらなる上を目指していきたいと考えています。
○ 抗がん剤ミキシング
○ アンプルピッカーでの注射薬セット
地域医療機関の先生方へ
当院は、旧病院の時代から医薬分業制度が進んでいますが、今後は薬の適正使用の観点から地域の保険薬局との連携がますます重要になってきます。
その取り組みの第一歩として、吸入指導チェックシートを用いた連携を実施しています。例えば患者さんの吸入力が弱くドライパウダー製剤の吸入が困難なことや、吸入の同調が難しくpMDI製剤の吸入が困難なことなど、吸入薬を処方選択する上で重要となる情報や、吸入指導状況、指導時の問題点等が、このシートを通じて呼吸器内科医師や病院薬剤師にフィードバックされています。またシートから得られた情報はカルテに記録しておいて、病院薬剤師が吸入指導を行う際に活用させていただいています。
定期的に吸入指導勉強会も実施していまして、呼吸器内科医師、薬局薬剤師、病院薬剤師の互いの情報交換の場となっています。
今後はこのような連携を他の領域にも推進していきたいと考えていますので、ご協力よろしくお願いいたします。
実績
薬剤管理指導件数 実績(2019年)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2544 | 2460 | 2545 | 2720 | 2416 | 2591 | 2934 | 2721 | 2353 | 2780 | 2619 | 2572 |
退院時薬剤情報管理指導件数 実績(2019年)
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
984 | 1008 | 1161 | 1216 | 1008 | 1131 | 1243 | 1250 | 1013 | 1115 | 1235 | 1177 |
スタッフ紹介
資 格 | 取得人数 |
---|---|
日本化学療法学会 抗菌化学療法認定薬剤師 | 5 |
日本病院薬剤師会 感染制御認定薬剤師 | 2 |
日本静脈経腸栄養学会 栄養サポートチーム専門療法士 | 4 |
日本糖尿病療養指導士認定機構 糖尿病療養指導士 | 4 |
日本くすりと糖尿病学会 糖尿病薬物療法准認定薬剤師 | 1 |
日本緩和医療薬学会 麻薬教育認定薬剤師 | 1 |
日本リウマチ財団 リウマチ登録薬剤師 | 2 |
日本老年薬学 老年薬学認定薬剤師 | 1 |
日本医療情報学会 医療情報技師 | 1 |
日本医療薬学会 認定薬剤師 | 1 |
日本薬剤師研修センター 漢方薬・生薬認定薬剤師 | 1 |
日本薬剤師研修センター 研修認定薬剤師 | 6 |
日本薬剤師研修センター 認定実務実習指導薬剤師 | 6 |
日本病院薬剤師会 認定指導薬剤師 | 3 |
日本病院薬剤師会 生涯研修履修認定薬剤師 | 7 |
日本病院薬剤師会 生涯研修認定薬剤師 | 11 |
日本病院薬剤師会 病院薬学認定薬剤師 | 7 |