呼吸器内科
診療科の特徴
加古川・高砂地域の呼吸器診療の中心として、ほとんどの呼吸器の病気に対応できると考えています。咳や痰など一般外来的なものから、重症の呼吸不全・肺癌など高度医療が必要なものまで幅広いのが呼吸器疾患の特徴です。当院ではPET-CTを含めた画像診断がしっかりでき、呼吸器外科医の赴任、新しい放射線治療装置の導入で、充実した検査・治療が可能になりました。また総合病院として放射線診断・IVR科、放射線治療科、総合内科、リウマチ膠原病内科、循環器内科、耳鼻科、皮膚科などいろんな他科と垣根を低くしながら連携し診療に当たっています。緩和ケア治療も力をいれていますので御相談ください。
検査に関しては、気管支鏡検査はCアーム型透視装置を使用し、検査時には静脈麻酔を用いてできるだけ侵襲が少ない様に心がけています。また原因不明の胸水には局所麻酔下胸腔鏡検査を、胸膜直下の病変にはエコーガイドやCTガイド下生検にて病理検体の採取を積極的に行っています。生理検査としては肺機能検査、呼気NO検査、気道抵抗測定(モストグラフ)、睡眠ポリグラフ検査もあります。
施設認定としては、日本呼吸器学会認定施設・日本呼吸器内視鏡学会関連施設・日本アレルギー学会教育施設に認定されており、専門医取得の研修も可能です。
診療可能疾患
- 気管支炎・肺炎
- 慢性咳嗽
- 気管支喘息
- 慢性閉塞性肺疾患(COPD)
- 肺悪性腫瘍(肺がん、胸膜中皮腫など)
- 気胸
- 胸水・膿胸
- 急性・慢性呼吸不全
- びまん性肺疾患(間質性肺炎など)
- 肺動脈性肺高血圧症
- 睡眠時無呼吸症候群 など
- 悪性疾患(肺癌、胸膜中皮腫など)
CT・MRI・シンチ・PET-CTとそろっているので画像診断は迅速に済みます。他院に引けをとらない十分な気管支鏡検査数(年200件以上)があり、放射線診断・IVR科・呼吸器外科と協力して診断力の向上に努め、適切な診断・治療を心がけています。外科切除だけでなく、当院にはリニアック装置がありますので、全身化学療法のみではなく、放射線による単独または併用療法が可能です。最新のエビデンスに基づいた治療をおこなっていますが、治療の選択において他院へのセカンドオピニオンは受けていただいて構いません。なお終末期における疼痛をはじめとした症状に対しては、緩和ケアチームと連携して、QOLの向上と症状の改善をめざします。 - 気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)
加古川・高砂地区は呼吸器専門医が特に少ない地域のため、これらの未診断例・治療不十分例が多いです。2014年7月より呼気NO検査を導入し、喘息や慢性咳嗽の鑑別や経過観察に大いに役立っています。さらなる診断・治療の向上のため2016年7月より気道抵抗測定(モストグラフ)を導入しました。難治症例への対応はもちろんですが、治療レベルの向上のため周囲への情報発信に努めたいと考えています。治療の主体は吸入療法ですが、様々なデバイスがあるため、治療薬の選択が重要です。当院薬剤師と門前薬局の協力で勉強会を定期的におこない、吸入指導の一律化と治療効率の向上を目指しています。特殊な治療として、抗IgE抗体(ゾレアⓇ)・抗IL-5抗体(ヌーカラⓇ)などの抗体療法や、スギ花粉・ダニに対する舌下免疫療法(シダトレンⓇ・ミティキュアⓇ)もおこなっています。
- 急性・慢性呼吸不全の治療(在宅酸素導入・NPPV導入)
ARDSなどの急性呼吸不全、COPD急性増悪などの慢性呼吸不全では、人工呼吸管理・集中治療管理が必要であり、当院初診だけでなく他院からの転院も多く受け入れています。治療としては薬物治療だけでなく在宅酸素治療や非侵襲的人工呼吸器管理(NPPV)の導入も行います。COPDや間質性肺炎などの呼吸困難患者に対し入院での呼吸リハビリテーションも勧めています。2週間の入院プログラムにより、酸素導入目的の入院がリハビリのみで酸素不要のまま自宅退院出来ることも多いです。また医療者向けの定期的な呼吸リハビリテーションの研修会もおこなっています。 - 慢性咳嗽の鑑別と診断・治療
咳嗽は内科一般初診患者で最も多い主訴の一つです。咳喘息・副鼻腔気管支症候群・アトピー咳瞰が三大原因とされていますが、鑑別は一般医には必ずしも容易とはいえません。原因や治療効果は人によって様々です。悩まれる方も多数おられますので、当院では可能な限り鑑別し症状軽減に努めます。紹介状がないと初診料がかかりますので、ぜひかかりつけ医とご相談のうえ受診してください。 - びまん性肺疾患(間質性肺炎など)
間質性肺炎の原因は様々で原因不明のものも多いですが、処方された薬剤、生活環境、膠原病を起因とするもの、それぞれにより対処法は異なります。各種採血に加えて、積極的に気管支鏡検査などで鑑別診断をした上で治療を行います。リウマチ膠原病内科、皮膚科など、他科との密接な連携・併診をしています。 - 肺炎
細菌検査室の協力で原因菌同定と抗菌薬適正使用のための積極的な検体採取をおこなっています。結核や非結核性抗酸菌症、マイコプラズマなどはPCR検査による迅速な診断が可能ですが、原則日本の肺炎ガイドラインに準じた抗菌薬治療をおこなっています。また高齢化社会を迎え嚥下障害・誤嚥に伴う誤嚥性肺炎が増えています。耳鼻科にお願いし嚥下評価および言語聴覚士による嚥下訓練も当院でおこないます。当院での長期間のリハビリは出来ませんが、在宅療養やADLの向上をめざします。 - 睡眠時無呼吸症候群
いびき、夜間の無呼吸、日中の眠気が主な症状ですが、治療抵抗性の高血圧や生活習慣病、肥満などの関連が強いだけでなく、脳卒中や不整脈などを引き起こす原因にもなりうる重要な疾患です。
まず簡易検査で外来スクリーニング後、1泊2日の入院にて睡眠ポリグラフ検査(PSG)による詳しい検査をおこないます。その結果特に重症の患者に対して持続陽圧式人工呼吸(CPAP)導入をします。一方、CPAPの適応がないものの症状の強い患者には歯科口腔外科にマウスピース作成の依頼をしています。当院耳鼻科での軟口蓋の手術も可能です。
診療実績
2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|---|---|
肺炎(抗酸菌感染を含む) | 162 | 205 | 256 | 291 | 293 |
喘息・COPD | 62 | 79 | 83 | 96 | 105 |
間質性肺疾患 | 64 | 76 | 107 | 88 | 125 |
胸膜疾患(膿胸・気胸を含む) | 47 | 39 | 63 | 97 | 81 |
悪性疾患(肺がん・中皮腫) | 288 | 335 | 395 | 473 | 524 |
睡眠時無呼吸症候群 | 81 | 80 | 91 | 69 | 68 |
肺循環 | 3 | 1 | 0 | 5 | 2 |
そのほか内科一般 | 28 | 30 | 41 | 49 | 51 |
計 | 735 | 845 | 1,036 | 1,168 | 1,249 |
気管支鏡検査 | 210 | 231 | 258 | 354 | 370 |
局所麻酔下胸腔鏡検査 | 21 | 23 | 17 | 25 | 21 |
スタッフ紹介
西馬 照明(にしうま てるあき)
役職 | 呼吸器内科 主任科部長 |
---|---|
専門分野 | 総合内科 呼吸器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本感染症学会感染症専門医・指導医 日本アレルギー学会アレルギー専門医・指導医 日本呼吸器内視鏡学会気管支鏡専門医 ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
堀 朱矢(ほり すや)
役職 | 呼吸器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 呼吸器疾患 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会呼吸器専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医 日本医師会認定産業医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
徳永 俊太郎(とくなが しゅんたろう)
役職 | 呼吸器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 呼吸器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本呼吸器学会呼吸器専門医 医学博士 |
藤井 真央(ふじい まお)
役職 | 呼吸器内科 医師 |
---|---|
専門分野 | 呼吸器疾患 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本呼吸器学会呼吸器専門医 |
石田 貢一(いしだ こういち)
役職 | 呼吸器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
山本 賢(やまもと けん)
役職 | 呼吸器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
藤岡 美結(ふじおか みゆ)
役職 | 呼吸器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
平位 一廣(ひらい かずひろ)
役職 | 呼吸器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室 番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
13-6 | 西馬 | 徳永 | 堀 | 西馬 | 堀/徳永 (隔週) | |||||
13-7 | 堀 (初診のみ) | 矢谷 | 石田 | 大歳 | 担当医 | 高田 | 山本(賢) |
地域医療機関の先生方へ
呼吸器内科は肺炎や抗酸菌症などの感染症、COPDや喘息などの閉塞性肺疾患、間質性肺炎、呼吸不全、睡眠時無呼吸症候群、肺がんなどの悪性疾患など守備範囲は幅広いです。当地域は呼吸器専門の施設が少ない地域ですので、可能な限りのお困りの患者さんの受け入れを行い、他科や近隣の医療機関とも連携しつつ、地域への啓蒙活動をしていきたいと考えています。
また気管支鏡検査は新しい超音波システムの導入により肺癌の診断率が向上しました。局所麻酔下胸腔鏡も積極的におこなっており、早期の悪性疾患の診断と治療開始を目指しています。検査機器では従来の肺機能検査の他に、呼気NO検査、モストグラフ(呼吸抵抗測定装置)が稼働し、COPDや喘息などの診断治療に役立てています。最近は呼吸リハビリの実践と教育もおこなっています。検査数や外来・入院患者も順調に増えているため、スタッフも増えましたので、地域の期待に応えるべく、さらに質の向上に努めたいと思います。