リハビリテーション室
特色
リハビリテーション室では、「安全で質の高い早期からのリハビリテーションを通じて、その人らしい生活が送れるよう支援いたします」を理念として掲げ、医師の指示の下、急性期総合病院において必要なリハビリテーションサービスを適切に提供できるよう努めています。
5大センター(「心臓血管センター」、「消化器センター」、「がん集学的治療センター」、「周産母子センター」、「こどもセンター」)をはじめ、多くの診療科からのリハビリテーション処方に迅速・適切に対応しています。
各病棟に主担当となるスタッフを配置することで、医師・看護師・MSW等の多職種とのスムーズな連携、情報共有を図っています。
専門理学療法士、認定理学療法士、認定作業療法士、心臓リハビリテーション指導士、呼吸療法認定士、糖尿病療養指導士、がん患者リハビリテーション研修修了者を中心に、心臓リハビリテーションチーム、褥瘡委員会、NST委員会、糖尿病療養指導チーム、緩和ケアチーム、腫瘍血液内科カンファレンスなどのチーム活動にも参画しており、積極的な情報収集ならびに情報発信を心がけています。
心筋梗塞後や開心術後患者に対しての急性期リハビリテーションには特に力を入れており、集中治療室管理下から介入し、医師の指示の元で積極的な運動療法を実施しています。退院前には心肺運動負荷試験(CPX)が実施され、退院後の運動処方がなされています。
また心臓リハビリテーションチームの一員として、外来通院による回復期心臓リハビリテーションにも積極的に関与し、専門性を発揮して再発予防教育と更なる体力増進にも貢献しています。
新人教育においては計画的なプログラムのもと、各部門のローテーションを行い、主担当として自立して業務を遂行できることを目指して取り組んでいます。また各種認定資格取得に向けた支援や学会発表、研修参加(eラーニングを含む)を通じて専門職としてのスキルアップを図っています。
地域の医療スタッフの方々や院内職員を対象とした各種リハビリテーション研修会を主催し、知識・技術の向上に貢献できるよう努めています。
リハビリテーション室の様子
少し気分を変えてがんばりましょう!
心臓リハビリテーション!
みんなでがんばっています!!
地域医療機関の先生方へ
リハビリテーション室では、理学療法士(18名)、作業療法士(6名)、言語聴覚士(3名)のスタッフが在籍し、集中治療室や一般病棟(急性期病棟)に入院されている方々に対して、急性期リハビリテーションを中心に提供しています。
「心大血管リハビリテーション料Ⅰ」、「脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ」、「廃用症候群リハビリテーション料Ⅰ」「運動器リハビリテーション料Ⅰ」、「呼吸器リハビリテーション料Ⅰ」、「がん患者リハビリテーション料」の施設基準を取得しており、各診療科から多岐にわたるさまざまな精神的・身体的障害を有しておられる方々に対するリハビリテーション処方に迅速かつ適切に対応しています。
糖尿病療養指導士や呼吸療法認定士などの認定資格を取得した者を中心に、褥瘡委員会、NST委員会、糖尿病療養指導チーム、緩和ケアチーム、腫瘍血液内科カンファレンス等の活動にも参画しており、積極的な情報収集ならびに情報発信を心がけています。特に心臓リハビリテーションチーム会においては、理学療法士・看護師・医師が中心となり、管理栄養士・薬剤師等を巻き込み多職種協働のチーム医療を急性期より維持期まで展開しています。また、2018年4月よりICUにて多職種による早期離床・リハビリテーションチームに参画し、可能な限り早期退院を目指して活動しています。
実績
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
運動器リハビリテーション料(Ⅰ) | 12,851 | 11,850 | 10,829 |
運動器リハビリテーション料(Ⅲ) | 1,481 | 1,441 | 1,107 |
呼吸器リハビリテーション料(Ⅰ) | 5,908 | 6,333 | 5,585 |
脳血管リハビリテーション料(Ⅰ) | 14,066 | 12,809 | 12,835 |
廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ) | 5,720 | 6,529 | 6,711 |
がん患者リハビリテーション料 | 6,877 | 7,000 | 7,422 |
心大血管リハビリテーション料(Ⅰ) | 13,580 | 13,652 | 15,785 |
摂食機能療法 | 1,479 | 1,028 | 792 |
スタッフ紹介
職 種 | 人数 |
---|---|
理学療法士 | 21 |
作業療法士 | 6 |
言語聴覚士 | 3 |
鍼灸マッサージ師 | 1 |
合計 | 31 |
資 格 | 取得人数 |
---|---|
専門理学療法士(内部障害) | 1 |
専門理学療法士(運動器) | 1 |
認定理学療法士(管理運営) | 1 |
認定理学療法士(呼吸) | 4 |
認定理学療法士(循環) | 1 |
認定理学療法士(代謝) | 1 |
認定理学療法士(脳卒中) | 2 |
認定理学療法士(発達障害) | 1 |
認定理学療法士(運動器) | 1 |
認定作業療法士 | 1 |
介護支援専門員 | 4 |
3学会合同呼吸療法認定士 | 16 |
心臓リハビリテーション指導士 上級指導士 | 1 |
心臓リハビリテーション指導士 | 5 |
糖尿病療養指導士 | 2 |
認知症ケア上級専門士 | 1 |
摂食嚥下リハビリテーション認定士 | 1 |
がんのリハビリテーション研修修了 | 20 |
呼吸ケア指導士(初級) | 1 |
臨床実習指導者講習会修了 | 8 |
合計 | 73 |