腫瘍・血液内科
診療科の特徴
現在当科では、常勤医師2名により、主に血液悪性腫瘍の患者さんを中心に診療を行っています。また当院の医療圏には、種々の貧血や止血・凝固異常症など、多くの良性血液疾患の患者さんがおられますので、随時紹介を受け専門診療にあたっています。平成28年4月からは、固形腫瘍を専門とする非常勤医師(2名)による診療も開始しました。今後は血液領域のみならず幅広い領域で、悪性腫瘍に対する診療に取り組んでいきます。
白血病・悪性リンパ腫・骨髄腫など血液悪性腫瘍の患者さんに対しては、迅速かつ的確な診断を行い、新しい抗がん薬・分子標的薬などを取り入れながら、個々に適した最善の治療を提供するよう心掛けています。また当院(9階東病棟)には、class1000の無菌個室が2部屋、4人部屋が2部屋設置されており、同時に10名の患者さんに対して、高度な無菌治療(白血病に対する化学療法など)が可能です。難治性血液悪性腫瘍の患者さんに対しては、造血幹細胞移植も実施しており、平成26年1月からは自家移植を、平成28年4月からは同種移植(血縁者間移植)を開始しました。また平成29年8月からは特定臨床研究としてHLA半合致血縁者間移植も行っています。
当科で診療を行う全ての患者さんに対して、治療開始時より多職種によるチーム医療が実践されます。医師・看護師のみならず、理学療法士・作業療法士・管理栄養士などが日々患者さんと関わりながら、単なる予後や症状の改善のみならず、早期の社会復帰を目指した診療を行っています。また血液悪性腫瘍の患者さんやご家族には、当科主催の血液がん患者会「繋ぎの会」へも参加していただいております。そこでは、患者さんやご家族同士が闘病に関する情報交換を行うだけでなく、ボランティアによる健康管理や就労支援などの情報提供も行われています。 |
|
![]() |
![]() |
診療可能疾患
- 急性白血病
- 悪性リンパ腫
- 骨髄腫などの形質細胞性腫瘍
- 骨髄増殖性腫瘍
- 骨髄異形成症候群
- 再生不良性貧血
- 発作性夜間血色素尿症
- 巨赤芽球性貧血
- 免疫性血小板減少症
- 止血・凝固異常症など、血液疾患全般
- 抗がん薬治療を必要とする固形悪性腫瘍(肉腫を含む)
診療実績
症例件数
新規紹介患者数 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 |
---|---|---|---|---|---|
骨髄増殖性腫瘍(慢性骨髄性白血病を含む) | 17件 | 25件 | 34件 | 30件 | 42件 |
急性白血病 | 8件 | 11件 | 16件 | 18件 | 20件 |
悪性リンパ腫 | 43件 | 74件 | 84件 | 89件 | 83件 |
形質細胞性腫瘍 | 16件 | 22件 | 20件 | 25件 | 25件 |
骨髄異形成症候群 | 17件 | 20件 | 37件 | 28件 | 45件 |
再生不良性貧血 | 3件 | 4件 | 3件 | 2件 | 8件 |
巨赤芽球性貧血 | 10件 | 6件 | 9件 | 11件 | 12件 |
免疫性血小板減少症 | 10件 | 13件 | 14件 | 14件 | 13件 |
凝固異常症(後天性血友病、von Willebrand病など) | 9件 | 14件 | 14件 | 17件 | 11件 |
固形腫瘍(2016年4月より) | ー | 20件 | 51件 | 61件 | 63件 |
外来がん薬物療法のべ件数 (当院総件数) |
287件
(2,842件)
|
507件
(3,522件)
|
969件
(5,090件)
|
1212件
(7,745件)
|
1167件
(9,596件)
|
造血幹細胞移植(同種含む) | 2件 | 1件 | 7件 | 7件 | 7件 |
※統計上、明石を除く東播地区における新規発症の血液悪性腫瘍患者さんの80%以上が、当科を受診されている計算となります。(加古川西市民病院での診療実績を含みます。)
スタッフ紹介
岡村 篤夫(おかむら あつお)
役職 | 腫瘍・血液内科 主任科部長 (兼)がん集学的治療センター副センター長 (兼)遺伝子診療部副部長 |
---|---|
専門分野 | 血液内科 腫瘍内科 造血幹細胞移植 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本内科学会近畿支部評議員 日本血液学会血液専門医・指導医 日本血液学会評議員 近畿血液学地方会評議員 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医・指導医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医・指導責任者 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 日本造血細胞移植学会評議員 日本輸血・細胞治療学会認定医 日本輸血・細胞治療学会認定細胞治療認定管理師 日本自己血輸血学会認定自己血輸血責任医師 公益財団法人骨髄移植推進財団調整医師 日本メディカルAI学会公認資格 機械学習・深層学習基礎コース/メディカルAI専門コース修了 JDLA DeepLearning for GENERAL 2017 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学客員准教授 医学博士 |
乾 由美子(いぬい ゆみこ)
役職 | 腫瘍・血液内科 医長 (兼)がん集学的治療センター 薬物療法室長 |
---|---|
専門分野 | 血液内科 腫瘍内科 造血幹細胞移植 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本血液学会血液専門医・指導医 日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医 日本造血細胞移植学会造血細胞移植認定医 公益財団法人骨髄移植推進財団調整医師 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
兼平 博史(かねひら ひろふみ)
役職 | 腫瘍・血液内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 血液内科 総合内科 |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室 番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
13-9 | 東目 | |||||||||
14-6 | 岡村 | 岡村 | 岡村 | 岡村 | 岡村 | |||||
14-1 | 須藤 | 兼平 | 小山 |
地域医療機関の先生方へ
当科では、血液がんの患者さんを中心に診療を行っていますが、東播磨医療圏には特殊な貧血や止血・凝固異常症など良性血液疾患の患者さんも多くおられますので、随時紹介を受け専門診療にあたっています。また毎週火曜日と木曜日には、非常勤医師による抗がん薬治療を必要とする固形がんの患者さんに対しても診療を行っています。幅広い領域の悪性腫瘍に対応することで、東播磨医療圏におけるがん診療の質の向上、ひいては生存率の向上に努めていく所存です。
白血病・悪性リンパ腫・骨髄腫など血液がんの患者さんに対しては、迅速かつ的確な診断を行い、個々に適した最善の治療を提供するよう心掛けています。腫瘍・血液内科病棟には、class1000の無菌個室が2部屋、4人部屋が2部屋設置されており、同時に10名の患者さんに対して、高度な無菌治療(白血病に対する化学療法など)が可能です。難治性血液がん患者さんに対しては自家移植のみならず血縁者間同種造血幹細胞移植も行っています。またHLA半合致血縁者間移植も、特定臨床研究として実施しています。
当科へ患者さんをご紹介頂く際には、必ず事前にFax予約をお願いいたします。緊急性があると判断される場合には、当院腫瘍・血液内科医師に直接電話連絡して頂ければ幸いです。
専門外来
当科の外来は、全て専門外来です。
血液専門外来は毎週月~金の全ての曜日で、固形腫瘍専門外来は毎週火曜日と木曜日に行っています。
取り組み
1. 当科で実施中の臨床研究
当科では、以下の臨床研究を行っています。
①特定臨床研究
A. 単施設研究(当院のみ)
・難治性造血器悪性腫瘍患者に対する骨髄破壊的前処置による移植後シクロフォスファミドを用いた血縁者間HLA半合致移植の有効性と安全性の検討
・難治性造血器悪性腫瘍患者に対する非骨髄破壊的前処置による移植後シクロフォスファミドを用いた血縁者間HLA半合致移植の有効性と安全性の検討
B. 多施設共同研究
・初発BCR-ABL1陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)を対象としたダサチニブ、ポナチニブ併用化学療法および造血幹細胞移植の臨床第Ⅱ相試験(JALSG-PhALL219)
・再発急性前骨髄球性白血病(APL)に対するTamibarotene(Am80)と亜ヒ酸(ATO)の併用、寛解後療法としてgemtuzumab ozogamicin(GO)を用いた治療レジメンの有効性および安全性検証試験-第Ⅱ相臨床試験-(JALSG-APL219R)
②その他の研究
当院HP「臨床研究について」、「登録事業について」をご覧ください。
2. 腫瘍・血液内科勉強会
当科では、院内スタッフのみならず地域医療を担う院外スタッフ(医師・看護師・薬剤師)の方々に対して、月に1~2回の頻度で関連領域に関する勉強会を開催しています。2015年度は、計12回開催し、各回40名前後のスタッフに参加して頂きました。腫瘍・血液内科勉強会のページでは、勉強会で配布された資料を、無料でダウンロードして頂けます。
3. 血液がん患者会「繋ぎの会」
当科では、平成27年4月より、血液がんの治療を受けられる患者さん・ご家族を対象に、互いに支え合える交流の場として、患者会「繋ぎの会」を、月に1回程度開催しております。各回40~50名の皆さんが参加されています。
患者会では、「患者サロン」としての役割だけでなく、スピンオフ企画として医療費の問題や治療中・治療後の健康管理、社会復帰に役立つ情報提供なども行われています。また、地域の中でスムーズな連携が図れるように、当院医療スタッフに加えて訪問看護ステーションの看護師や薬剤師の方々もボランティアとして参加されており、地域完結型の医療にも繋がるものと期待されます。
4. 神戸大学医学部系統講義
当科のスタッフは、神戸大学医学部学生に対する「血液」系統講義の必須履修項目として、「止血・凝固・線溶」に関する講義を行っています。その際に使用された資料を、無料で公開致します。
5. ロゴマーク入りTシャツ・トートバック
当科では、ロゴマーク入りのTシャツ・トートバッグを製作しております。ご希望の方は、腫瘍・血液内科スタッフまでお申し付けください(実費のみ頂きます)。
また、腫瘍・血液内科外来診察室前には、ロゴマーク入りシールを、無料で配布しております。当科を受診される患者さん・ご家族の方は、ご自由にお取りください。