看護外来
看護外来概要
看護外来とは
看護外来とは、専門的な知識や技術をもった看護師・助産師が医師や多職種と連携を図りながら、在宅療養の継続が行われるように支援をする外来です。
当院の看護外来では、「いのちの誕生から生涯にわたって地域住民の健康を支え、頼られる病院であり続けます」という理念のもとに、10の領域の看護外来を行っています。
通院治療中の患者さんやご家族の個々の状況に合わせた療養の相談や指導、ケアを提供するとともに、妊婦健診や保健指導を行う助産外来で出産前後の母子の健康管理やご家族も含めた育児支援を行っています。
担当者
・専門的な知識・技術をもつ日本看護協会認定の専門看護師・認定看護師・アドバンス助産師
・各領域の看護師・助産師
ストーマ外来
ストーマ外来のご案内
人工肛門や人工膀胱などいわゆるストーマを造設した方が、より快適な日常生活を送ることができるように支援しています。
医師の診察を受けていただいた後に、個室で装具の使用方法や、周囲のスキンケアの方法について説明をさせて頂きます。
対象者 |
・ストーマを保有している患者さん ・腎瘻.膀胱瘻.尿管皮膚瘻を保有している患者さん ・自己導尿をしている患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
月・火・木曜日 9:00~12:00 1回 30分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
消化器外科の方は、2階 14番受付 泌尿器外科の方は、2階 19番受付 |
料金 |
在宅療養指導管理料及びストーマ処置料 (3割負担の方は720円~870円/回が必要です。) 費用はストーマ保有数で異なります。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
ストーマケアの状況の確認や、トラブルの処置の提案、新製品の紹介など行っています。 自己導尿に係わる指導や手技確認と、腎瘻・膀胱瘻のケア状況の確認やセルフケアの指導を中心に行っています。 ★受診の際は、使用している装具をお持ちください。 |
担当者 | ストーマ外来担当看護師が担当します。 |
予約の取り方について
各科診察を受けて頂き、担当医がストーマ外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談ください。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医にご相談後、当院消化器外科の予約をお取りください。
受診時に消化器外科担当医にご相談ください。
糖尿病療養指導外来
糖尿病療養指導外来のご案内
患者さんとご家族が糖尿病と上手に付き合いながら、その人らしく療養生活が送れるように医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士などの他職種と連携しながら、看護師が相談・指導いたします。
対象者 |
・糖尿病で自己注射を行なっている患者さん ・療養行動に不安のある糖尿病の患者さんとご家族 |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 9時~17時 1回30分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 14番受付 |
料金 |
在宅療養指導管理料(3割負担の方で510円/月)が必要な場合があります。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
・インスリン注射、血糖測定器の使用方法を説明します。 ・食事、運動、薬物療法に関するサポートを行ないます。 ・低血糖予防などを含め、ご自身でケアが出来るようセルフケア支援を行います。 ・生活背景やライフスタイルに合わせて、患者さんがよりよく生活を出来るように調整・アドバイスを行います。 |
担当者 |
・糖尿病療養指導外来看護師が担当します。 (糖尿病看護認定看護師、日本糖尿病療養指導士) |
予約の取り方について
糖尿病・代謝内科の診察を受けて頂き、担当医が糖尿病療養指導外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談下さい。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医にご相談後、当院糖尿病・代謝内科の予約をお取りください。
受診時に糖尿病・代謝内科担当医にご相談下さい。
糖尿病フットケア外来
糖尿病フットケア外来のご案内
足は神経障害や血流障害が起こりやすい部位です。
糖尿病の人は特に足の手入れが大切なケアです。
足のトラブルでお困りの患者さん、また足に関してご不安のある患者さんは、看護師がセルフケアの指導、方法などを説明させて頂きます。
対象者 |
下記の診断がなされている糖尿病患者さん ・糖尿病性神経障害 ・閉塞性動脈硬化症 ・下肢や足趾を切断したことがある ・足の潰瘍治療歴がある その他、足に不安のある患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日・木曜日 14:00~16:00 火曜日 15:00~15:30 水曜日・金曜日 9:00~11:00、14:00~16:00 予約制 1回 30分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 14番受付 |
料金 |
糖尿病合併症管理料(3割負担の方で510円/回)が必要です。 ※同日に医師の診察を受けた場合には、別途、医師の診察料が必要となります。 |
ケア内容 |
・足浴や、必要な方には爪切りを実施しています。 ・患者さん自身が自宅でセルフケアを行なえるよう、足の観察方法や、足の清潔保持、爪切りの仕方、正しい靴の選択方法などの紹介・指導を行なっています。 |
担当者 |
・糖尿病看護認定看護師が担当します。 ・フットケア研修を修了した外来看護師が担当します。 |
予約の取り方について
糖尿病・代謝内科の診察を受けて頂き、担当医がフットケア外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談下さい。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医にご相談後、当院糖尿病・代謝内科の予約をお取りください。
受診時に糖尿病・代謝内科担当医にご相談下さい。
リンパ浮腫外来
リンパ浮腫外来のご案内
腕や足などのむくみでお困りの方の悩みが少しでも和らぐようお手伝いさせていただきます。
医師の診察、検査等を受けていただいた後に、適応が判断され、指示により開始となります。リンパ浮腫についての説明、セルフケア(マッサージ、圧迫療法、スキンケア、運動療法など)の指導、測定、弾性着衣や弾性包帯の選択についての紹介などをさせて頂きます。
※当外来ではマッサージは行っていません。
対象者 |
リンパ浮腫と診断された患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
火曜日 13:30~17:00 第2・3・4金曜日 9:00~12:00 1回 20分~40分 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 11番受付 |
料金 |
リンパ浮腫複合的治療料 300~600円(3割負担の方) 費用は重症度によって異なります。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 弾性着衣、弾性包帯の購入は自己負担です。 |
ケア内容 |
セルフケアの指導(弾性着衣などの圧迫療法・マッサージ・スキンケア・運動療法)を中心に行っています。 |
担当者 |
リンパ浮腫ケアの資格を持つ看護師が担当します。 |
予約の取り方について
形成外科の診察を受けて頂き、形成外科担当医がリンパ浮腫外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談ください。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医に相談後、当院形成外科の予約をお取りください。
受診時に形成外科担当医にご相談ください。
心不全看護外来
心不全看護外来のご案内
心不全看護外来では、心不全と診断された患者さんおよびご家族の方へ、心不全を悪化させないための生活を支援していきます。
その人らしさを大切に、日常生活で困っていることや、自己管理方法などを個別で面談を行います。
心不全と診断されて不安を抱えていたり、どのようなことに注意して生活をしたらよいのかなど、患者さんの生活に合わせて一緒に考えていきます。
対象者 |
心不全と診断された患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 13:30~17:00 1回 30分~60分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 11番受付 |
料金 |
看護外来については料金不要です。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
・心不全の症状をお聴きし、なぜその様な症状が起きるのか、症状を緩和する方法をお伝えします。 ・心不全兆候、症状をお伝えし、早期に受診できる目安についてお伝えします。 ・自宅での生活状況をお聴きしながら、水分・塩分の管理や服薬について患者さんの生活に合わせた管理方法を一緒に考えます。 ・本人、ご家族の方の不安や心配、気がかりをお伺いし不安の軽減に努めます。 |
担当者 |
心不全看護外来担当看護師が担当します。 |
予約の取り方について
循環器内科・心臓血管外科の診察を受けて頂き、担当医が心不全看護外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談ください。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医に相談後、当院循環器内科の予約をお取りください。受診時に循環器内科担当医にご相談ください。
がん看護外来
がん看護外来のご案内
患者さんとご家族の治療や生活にまつわる不安を少しでも和らげ、あなたらしい生活を送るために専門の看護師がサポートいたします。
副作用や症状、不安や迷いなど、少しでもつらさを和らげられるよう一緒に悩み、考え、サポートしたいと考えています。
対象者 |
がんと診断された患者さんとご家族 |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 9:00~17:00 1回30分~60分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
1階 患者相談窓口 |
料金 |
がん患者指導管理料(3割負担の方で600円/回)が必要な場合があります。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
・がんに伴う不安や心配をお伺いし、気持ちのサポートを行います。 ・治療や検査の選択に迷った時、患者さんらしい選択ができるようにサポートを行います。 ・がん薬物療法の副作用にお困りの時、サポートを行います。 ・がんに伴う痛みなどの症状について、苦痛を和らげる方法を一緒に考えます。 ・医療用麻薬の使用や痛みの治療などに対する不安や心配、気がかりをお伺いし不安の軽減に努めます。 |
担当者 |
がん看護専門看護師、がん化学療法看護認定看護師、緩和ケア認定看護師が担当します。 |
予約の取り方について
当院へ来られた際に、主治医、看護師または、がん相談支援室にお声かけ頂きましたら、担当者ががん看護外来の予約を取ります。
・当院に通院中の患者さんとご家族のみとさせて頂いています
産後二週間健診外来
産後二週間健診外来のご案内
退院して1週間(産まれてから2週間)頃にお母さんと赤ちゃんに来て頂く健診です。
退院後、お母さんの心身がまだ不安定な中、赤ちゃんと過ごすという新しい生活がスタートし、育児や授乳に戸惑うことがたくさん出てきます。
助産師に相談することで不安を軽減し、赤ちゃんとの生活を少しでも楽しめるようにサポートします。
対象者 |
・当院で母子同室し児と一緒に退院したお母さんと赤ちゃん ・入院中に母子同室ができないまま退院となったお母さんと赤ちゃん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 13:30~16:00 1回30分~60分程度 当日予約のみです。 |
受付 |
2階 22番受付 |
料金 |
30分以内:2000円 30-60分:3000円 ※医師の診察、検査等を受けた場合には別途料金がかかります。 産後の助成券がある場合は使用できます。 |
ケア内容 |
・お母さんの身体の状態、精神状態をお伺いしサポートします。 ・育児などの不安や悩みをお伺いします。 ・おっぱいや授乳の様子を確認し、ケアします。 ・赤ちゃんは体重測定、おっぱいの飲み具合、全身状態の観察をします。 |
担当者 |
助産師が担当します。 |
予約の取り方について
・母子同室されているお母さんと赤ちゃんは、入院中に助産師が予約を取ります。
・赤ちゃんが入院しているお母さんと赤ちゃんは、赤ちゃんが退院後に当院産婦人科外来に直接来院されるか、当院産婦人科外来に電話を頂ければ、助産師が予約を取ります。
助産師外来
助産師外来のご案内
経験豊富な助産師が中心となって、妊婦健診や保健指導を行う外来です。
予約制となっていますので待ち時間なく、ご家族と一緒にエコーを見、健診を受けることができます。
また、畳のプレイルームを併設しているため、上のお子さんも安全に過ごしていただけます。
妊婦さんやご家族が、妊娠中の身体や心の変化を理解し、安心してお産に臨めるように、そして育児が始められるように助産師の専門性を活かしてお手伝いいたします。
対象者 |
医師により良好な経過でリスクが低いと診断され、助産師外来を希望された妊婦さん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 9:00~11:00 1回45分程度 |
受付 |
2階 22番受付 |
料金 |
4000円/回 (自費診療、助成券使用できます) ※処方や検査等を受けた場合には別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
・妊婦健診を行います。 ・妊娠中やお産に向けての不安や疑問をお伺いしサポートします。 ・妊娠中の身体や心の変化を理解し安心してお産に臨め、育児が始められるようにサポートします。 |
担当者 |
日本看護協会が認定したアドバンス助産師が担当します。 |
予約の取り方について
当院に受診された際に、主治医にお声かけ頂きましたら、助産師が助産師外来の予約を取ります。
・里帰り分娩の妊婦さんも、ご希望がありましたら担当医へご相談ください。
・当院に通院中の妊婦さんのみとさせて頂いています。
創傷外来
創傷外来のご案内
なかなか治らない傷や、褥瘡(床ずれ)の方の傷が、悪化しないように支援しています。
自宅での処置方法や、あらたな傷が出来ないように指導させて頂きます。
同日に医師の診察を受けて頂きます。
対象者 |
・治りにくい傷がある患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
第1・3・5 金曜日 9:00~12:00 1回10~30分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 11番受付 |
料金 |
傷の処置料(傷の大きさと深さで異なります) |
ケア内容 |
自宅での傷の処置方法を指導します。 |
担当者 |
糖尿病看護認定看護師 |
予約の取り方について
・形成外科の診察を受けて頂き、担当医が創傷外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談ください。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医に相談後、当院形成外科の予約をお取りください。
受診時に形成外科担当医にご相談ください。
周産期メンタルヘルス外来
周産期メンタルヘルス外来のご案内
当院で出産を希望する妊産婦さんで、妊娠・出産を契機に抑うつ的な症状がでたり不安が強くなっている方、その他、過去に精神科の通院歴があり、妊娠を契機に精神症状が不安定になってきた方に対して心理的なサポートを専門的に行います。
また出産前後で継続したケアを行うため、必要時は担当地域の保健師さんと連携を行っていきます。
対象者 |
・妊娠・出産を契機に抑うつ傾向がでたり、不安が強くなっている方 ・過去に精神科の通院歴があり、妊娠を契機に精神症状が不安定になってきた方 ・精神状態の悪化があり、緊急に対応してほしい方 |
---|---|
外来日・時間 |
火・木曜日 9時~15時、 水曜日(予備午後のみ) ※曜日によっては対応できない時間帯があります。お問い合わせください。 1回 1時間程度 予約制ですが、当日空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 22番受付 |
料金 |
無料 産婦人科の医師や地域の保健師、助産師と連携し、定期的に話し合いながら継続した支援を行う場合:ハイリスク妊産婦連携指導料(3割負担の方で3000円/月)がかかります。 ※精神神経科の受診をされた場合も別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
精神症状の観察やカウンセリング、相談など行います。 場合によっては、当院の精神神経科の受診を勧めさせていただきます。 |
担当者 |
精神看護専門看護師 |
予約の取り方について
・産婦人科の診察を受けて頂き、担当医もしくは助産師が予約を取ります。
・基本は予約制ですが、緊急性のある場合はその都度判断し対応いたします。