産婦人科
診療科の特徴
産婦人科では、子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫等の開腹手術による治療はもとより、卵巣嚢腫や子宮内膜症、子宮外妊娠に対する腹腔鏡、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープに対する子宮鏡手術、子宮頚部上皮内病変、子宮脱に対する膣式手術を行っております。また自己血輸血、子宮動脈塞栓術など、臨床検査室、放射線診断・IVR科、放射線治療科との連携により、より安全、低侵襲な治療を行うように心掛けております。なお前癌病変、早期癌の治療は行っておりますが、進行癌につきましては、原則として近隣の専門病院を紹介しております。
産婦人科では、分娩の受け入れを制限しておりましたが、制限解除いたします。
ただし、感染症対策に関しまして取り決めがございますので、外来にてご説明いたします。
婦人科初診
完全予約制といたします。婦人科疾患(疑い)で受診を希望される方は、まずお近くの産婦人科施設(診療所・クリニック)を受診いただき、より専門的な診療が必要かを判断いただきました上で、予約をお取りください。(産婦人科施設の先生にご相談ください)
また、手術が必要な方の診療は、初診から手術までの期間が長くなる可能性がありますので、予めご了承ください。
婦人科 救急診療
夜間休日の受入れを当面、休止いたします。
また平時の日中も対応困難な場合が増えることが見込まれます。ご了承ください。
分娩
分娩希望の方は、紹介状は不要です。ただし、里帰り分娩希望で分娩予約をされる場合は、分娩予定日が記載された紹介状を持参してください。
里帰り分娩を希望される方は、感染症対策確認のため、兵庫県内へ帰省されてから2週間の待機をお願いしています。
遅くても、帝王切開の予定の方は、手術枠確保のため28週ごろ帰省、30週ごろ受診、経膣分娩の予定の方は32週ごろ帰省、34週ごろに受診ができるようにお願いします。
2週間の待機中は、ご自身の健康観察(体温測定、その他の症状の有無)、3密行動の自粛をお願いします。
また、受診前に発熱や症状がある方は病院へ連絡してください。
院内助産
2018年4月より院内助産を始めました。院内で定める正常経過の妊婦の方に妊婦健診や妊娠期に必要な情報提供や生活面の説明をします。お産の対応、新生児の援助をアドバンス助産師が中心となって担当します。
診療可能疾患
-
子宮筋腫
-
子宮腺筋症
-
卵巣嚢腫
-
子宮内膜症
-
子宮頚部上皮内病変
-
子宮頸癌1a1期まで
-
子宮内膜増殖症
-
子宮体癌1a期まで
-
子宮脱
-
子宮内膜ポリープ
-
婦人科感染症
-
更年期症候群
-
不妊症(体外受精を除く)
-
胎児心臓病
- 当院は、”胎児心臓超音波検査専門施設”です。毎週月曜午前に胎児心エコー外来を施行しておりますが、お急ぎの場合は、他の曜日でも対応させて頂きますので、担当医(小児科 佐藤)まで、御連絡ください。
診療実績
主な疾患
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
胎児及び胎児付属物の異常 | 230 | 269 | 221 |
早産、切迫早産 | 162 | 200 | 172 |
分娩の異常 | 121 | 129 | 115 |
子宮の良性腫瘍 | 83 | 89 | 83 |
卵巣の良性腫瘍 | 71 | 115 | 97 |
流産 | 39 | 38 | 37 |
妊娠高血圧症候群関連疾患 | 36 | 36 | 34 |
子宮頸・体部の悪性腫瘍 | 33 | 37 | 34 |
前置胎盤および低置胎盤 | 28 | 30 | 25 |
子宮内膜症 | 27 | 25 | 23 |
妊娠早期の出血 | 25 | 14 | 14 |
妊娠合併症等 | 16 | 18 | 16 |
異所性妊娠(子宮外妊娠) | 14 | 12 | 12 |
子宮・子宮附属器の炎症性疾患 | 14 | 19 | 18 |
主な術式
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
帝王切開術(選択) | 242 | 252 | 202 |
帝王切開術(緊急) | 147 | 172 | 127 |
腹式子宮全摘術(AT) | 45 | 69 | 56 |
シロッカー子宮頚管縫縮術 | 42 | 27 | 25 |
コニゼーション | 29 | 28 | 24 |
子宮附属器摘出術(腹腔鏡) | 23 | 22 | 31 |
子宮附属器摘出術(開腹) | 22 | 46 | 29 |
卵巣腫瘍核出術(腹腔鏡) | 21 | 28 | 15 |
子宮筋腫核出術(腹式) | 14 | 18 | 5 |
卵巣腫瘍核出術(開腹) | 12 | 23 | 11 |
TCR(筋腫) | 10 | 12 | 7 |
スタッフ紹介
房 正規(ぼう まさき)
役職 | 理事 (兼)副院長 (兼)産婦人科 主任科部長 |
---|---|
専門分野 | 周産期 婦人科腫瘍 婦人科内分泌 |
学会専門医・認定医 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 母体保護法指定医 日本周産期・新生児医学会周産期専門医暫定指導医 兵庫県産科婦人科学会評議員 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学医学部臨床教授 医学博士 |
太田 岳人(おおた たけひと)
役職 | 周産母子センター長 (兼)産婦人科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 周産期 内視鏡手術 婦人科腫瘍 |
学会専門医・認定医 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 母体保護法指定医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
宮本 岳雄(みやもと たけお)
役職 | 産婦人科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 産婦人科一般 |
学会専門医・認定医 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 日本専門医機構産婦人科専門医 母体保護法指定医 厚生労働省認定臨床研修指導医 |
荒井 貴子(あらい たかこ)
役職 | 産婦人科 医長 |
---|---|
専門分野 | 産婦人科一般 |
学会専門医・認定医 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医 |
中筋 由紀子(なかすじ ゆきこ)
役職 | 産婦人科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 産婦人科全般 |
学会専門医・認定医 | 日本周産期・新生児医学会新生児蘇生法「専門」コース修了 ALSOプロバイダーコース修了 |
苔原 つばさ(こけはら つばさ)
役職 | 産婦人科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 産婦人科全般 |
学会専門医・認定医 |
衣笠 万里(きぬがさ まさと)
役職 | 科特任部長 |
---|---|
専門分野 | 産婦人科全般 婦人科細胞診 |
学会専門医・認定医 | 日本産科婦人科学会産婦人科専門医・指導医 日本臨床細胞学会認定細胞診専門医 母体保護法指定医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室 番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
22-1 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | 担当医 | |||||
22-2 | 中筋 | 房 | 太田 | 担当医 | 衣笠 | 宮本 | 房 | 宮本 | 太田 | |
〈婦人科の診療〉
初診が「完全予約制」となります。
・婦人科については、予約のある方のみを受付します。
・婦人科初診の方は、受診は必ずお近くの医療機関を通してご予約してください。
※紹介状をお持ちいただいても、当日の受診受付はできません。
〈産科の診療〉
分娩受入可能数を超えない範囲で 受付します。
地域医療機関の先生方へ
産婦人科では、子宮筋腫、子宮腺筋症、卵巣嚢腫等の開腹手術による治療はもとより、卵巣嚢腫や子宮内膜症、子宮外妊娠に対する腹腔鏡、子宮粘膜下筋腫、子宮内膜ポリープに対する子宮鏡手術、子宮頚部上皮内病変、子宮脱に対する膣式手術を行っています。また自己血輸血、子宮動脈塞栓術など、臨床検査室、放射線科との連携により、より安全、低侵襲な治療を行うように心掛けています。なお前癌病変、早期癌の治療は行っておりますが、進行癌につきましては、原則として近隣の専門病院を紹介しています。
初診外来について
産婦人科からのお知らせ
産婦人科外来の初診受付は下記の通りとなります。
皆様方のご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
〈婦人科の診療〉
●初診が「完全予約制」となります。
・婦人科については、予約のある方のみを受付します。
・婦人科初診の方は、受診は必ずお近くの医療機関を通してご予約してください。
〈産科の診療〉
● 分娩受入可能数を超えない範囲で受付します。
取り組み
母乳育児サークルについて
母乳育児に興味があるママと赤ちゃんを対象に、育児に関する情報を共有したり、不安や疑問を解消したり、参加者で楽しい時間を過ごす場を提供します。離乳食、遊び、歯磨きなど楽しいテーマを準備して、皆さんのご参加をスタッフ一同お待ちしております。
助産師外来【看護外来】
助産師外来のご案内
経験豊富な助産師が中心となって、妊婦健診や保健指導を行う外来です。
予約制となっていますので待ち時間なく、ご家族と一緒にエコーを見、健診を受けることができます。
また、畳のプレイルームを併設しているため、上のお子さんも安全に過ごしていただけます。
妊婦さんやご家族が、妊娠中の身体や心の変化を理解し、安心してお産に臨めるように、そして育児が始められるように助産師の専門性を活かしてお手伝いいたします。
対象者 |
医師により良好な経過でリスクが低いと診断され、助産師外来を希望された妊婦さん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 9:00~11:00 1回45分程度 |
受付 |
2階 22番受付 |
料金 |
4000円/回 (自費診療、助成券使用できます) ※処方や検査等を受けた場合には別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
・妊婦健診を行います。 ・妊娠中やお産に向けての不安や疑問をお伺いしサポートします。 ・妊娠中の身体や心の変化を理解し安心してお産に臨め、育児が始められるようにサポートします。 |
担当者 |
日本看護協会が認定したアドバンス助産師が担当します。 |
予約の取り方について
当院に受診された際に、主治医にお声かけ頂きましたら、助産師が助産師外来の予約を取ります。
・里帰り分娩の妊婦さんも、ご希望がありましたら担当医へご相談ください。
・当院に通院中の妊婦さんのみとさせて頂いています。
産後二週間健診外来
【看護外来】
産後二週間健診外来のご案内
退院して1週間(産まれてから2週間)頃にお母さんと赤ちゃんに来て頂く健診です。
退院後、お母さんの心身がまだ不安定な中、赤ちゃんと過ごすという新しい生活がスタートし、育児や授乳に戸惑うことがたくさん出てきます。
助産師に相談することで不安を軽減し、赤ちゃんとの生活を少しでも楽しめるようにサポートします。
対象者 |
・当院で母子同室し児と一緒に退院したお母さんと赤ちゃん ・入院中に母子同室ができないまま退院となったお母さんと赤ちゃん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 13:30~16:00 1回30分~60分程度 当日予約のみです。 |
受付 |
2階 22番受付 |
料金 |
30分以内:2000円 30-60分:3000円 ※医師の診察、検査等を受けた場合には別途料金がかかります。 産後の助成券がある場合は使用できます。 |
ケア内容 |
・お母さんの身体の状態、精神状態をお伺いしサポートします。 ・育児などの不安や悩みをお伺いします。 ・おっぱいや授乳の様子を確認し、ケアします。 ・赤ちゃんは体重測定、おっぱいの飲み具合、全身状態の観察をします。 |
担当者 |
助産師が担当します。 |
予約の取り方について
・母子同室されているお母さんと赤ちゃんは、入院中に助産師が予約を取ります。
・赤ちゃんが入院しているお母さんと赤ちゃんは、赤ちゃんが退院後に当院産婦人科外来に直接来院されるか、当院産婦人科外来に電話を頂ければ、助産師が予約を取ります。