脳神経内科
診療科の特徴
当院脳神経内科は平成28年4月に開設され、スタッフ3名で外来・救急対応・入院加療を行っています。東播磨地域の皆様のお役に立てるよう、日々医療レベルの向上に努めております。
神経内科は、脳・脊髄・末梢神経・筋肉といった神経系臓器の障害により起こる病気を診る内科です。脳腫瘍や脳動脈瘤など主に手術治療を行う診療科である脳神経外科に対して、手術以外の内科的治療を行うことから「脳神経内科」という呼ぶ場合もあります。脳神経疾患を疑う症状としては、以下のようなものがあります。
- ・頭痛が続く
- ・めまい感がする
- ・手足に力が入りにくい
- ・ふらつく、よく転倒する
- ・歩きにくい
- ・手が震える
- ・感覚が鈍い-ジンジンとしたしびれ感がある
- ・記憶力が落ちた
例えば、頭痛は日々経験することが多い症状ですが、いつもと違う痛みの場合は要注意信号です。また、非常にゆっくりと進むような病気では、自分ではあまり不自由に気づかない場合でも御家族からの指摘で見つかる場合もあります。気になる症状があれば、かかりつけ医に御相談の上、受診して下さい。
診療可能疾患
脳・神経系臓器を中心に多彩な病気を扱っています。内科、整形外科、脳神経外科、精神科と重なる病気もあります。
- 脳血管障害
- 脳の血管が詰まって起こる脳梗塞や、高血圧症に伴う脳出血などがあります。発症4.5時間以内の超急性期脳梗塞に対しては、血栓溶解療法(tPA治療)を行っています。
- 神経変性疾患
- パーキンソン病・脊髄小脳変性症・筋萎縮性側索硬化症・アルツハイマー型認知症・レビー小体型認知症など、神経細胞の数が減ってきて起こる病気です。高齢化社会と共に増加傾向にあります。
- 神経免疫疾患
- 多発性硬化症・重症筋無力症・神経ベーチェット病・神経サルコイドーシスなど免疫の異常で起こる病気で、ステロイド剤・免疫抑制剤などの免疫治療を行います。
- 神経系感染症
- 脳炎・髄膜炎などに対して抗生物質などの治療を行います。
- 筋疾患
- 多発性筋炎・筋ジストロフィー・各種ミオパチーなどの筋肉の病気に対して、筋電図検査や筋生検などの検査を行い、診断・治療を行っています。
- 末梢神経疾患
- ギランバレー症候群・慢性炎症性脱髄性多発根神経炎・その他の末梢神経障害に対して、神経伝導検査・神経生検などの検査と免疫グロブリン療法や各種免疫療法を行います。
- 発作性疾患
- てんかん・頭痛・痙性斜頚などがあります。てんかんに対する抗痙攣薬も、新しい薬が次々と開発されています。頭痛の原因を調べて、片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛の治療を行っています。また、眼瞼痙攣・片側顔面痙攣・痙性斜頚に対してボツリヌス治療などを行っています。
- 代謝性疾患
- ミトコンドリア脳筋症、内分泌疾患に伴う神経合併症、先天性代謝疾患などに対して、検査と治療を行っています。
診療実績
入院数
2017年
266例
|
2018年 306例 |
2019年 352例 |
|
---|---|---|---|
脳卒中 |
79 | 99 | 97 |
脳梗塞 | |||
脳出血 | |||
一過性脳虚血発作 | |||
神経変性疾患 |
69 | 51 | 59 |
パーキンソン病 | |||
パーキンソン症候群(進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症など) | |||
筋萎縮性側索硬化症 | |||
球脊髄性筋萎縮症 | |||
脊髄性筋萎縮症 | |||
多系統萎縮症 | |||
脊髄小脳変性症 | |||
アルツハイマー型認知症 | |||
レビー小体型認知症 | |||
前頭側頭葉型認知症 | |||
神経免疫疾患 |
25 | 14 | 14 |
多発性硬化症 | |||
視神経脊髄炎 | |||
重症筋無力症 | |||
神経ベーチェット病 | |||
神経サルコイドーシス | |||
神経系感染症 |
21 | 26 | 20 |
ウイルス性髄膜炎 | |||
細菌性髄膜炎 | |||
急性脳炎・脳症 | |||
脳膿瘍 | |||
神経梅毒 | |||
末梢神経疾患 |
18 | 16 | 26 |
ギランバレー症候群 | |||
慢性炎症性脱髄性多発根神経炎 | |||
シャルコーマリートュース病 | |||
アルコール性ニューロパチー | |||
筋疾患 |
14 | 12 | 20 |
筋強直性ジストロフィー | |||
福山型筋ジストロフィー | |||
先天性ミオパチー | |||
免疫介在性壊死性ミオパチー | |||
多発筋炎 | |||
発作性疾患 |
14 | 31 | 41 |
てんかん | |||
良性発作性めまい症 | |||
その他 |
26 | 57 | 75 |
脳腫瘍(原発性、転移性、脳原発悪性リンパ腫) | |||
正常圧水頭症 | |||
横断性脊髄症 | |||
頚椎偽痛風 | |||
失神発作 | |||
不随意運動(バリズム、舞踏病) | |||
悪性症候群 |
2017年 | 2018年 | 2019年 | |
---|---|---|---|
ボツリヌス治療:眼瞼痙攣、片側顔面痙攣、痙性斜頚、上下肢痙縮 | 23 | 33 | 52 |
スタッフ紹介
石原 広之(いしはら ひろゆき)
役職 | 脳神経内科 主任科部長 |
---|---|
専門分野 | 脳神経内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本神経学会神経内科専門医・指導医 日本病院会認定病院総合医 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学医学部臨床准教授 医学博士 |
永田 格也(ながた かくや)
役職 | 脳神経内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 脳神経内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本神経学会神経内科専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 |
杉澤 良介(すぎさわ りょうすけ)
役職 | 脳神経内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 脳神経内科 |
学会専門医・認定医 |
北 峻志(きた たかし)
役職 | 脳神経内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 脳神経内科 |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室 番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
10-5 | 刀坂 | |||||||||
11-8 | 石原 | 野田 | 担当医 | 永田 | 石原 | 永田 | ||||
11-9 | 的場 |
地域医療機関の先生方へ
脳卒中・脳髄膜炎・ギランバレー症候群・てんかん発作といった脳神経系救急疾患から、パーキンソン病に代表される神経変性疾患に至るまで幅広く対応しています。脳梗塞については、超急性期脳梗塞へのrt-PA血栓溶解療法、当院脳神経外科と連携した血栓回収療法などを施行しえた症例も増えてきています。24時間365日のオンコール体制で可能な限り迅速な対応を心がけていますので、脳卒中が疑われた際は直ちに御連絡いただければ幸いです。
本年度より外来の初診枠をさらに増やし、各先生方からの御紹介にいち早く対応することができるような体制づくりを進めています。病状が安定しておられる患者さんにつきましては、かかりつけ医の先生方に処方を含めて日頃の診療をお願いし、病診連携を深めていきたいと考えております。通院困難な方の往診診療をお願いすることも増えてきていますが、症状変化時や入院が必要な際は速やかに対応させていただきます。