TEL
受診前のご確認 | 加古川中央市民病院

受診前のご確認

ホーム > 外来受診される方 > 受診前のご確認

初診時・再診時選定療養費について

初診時・再診時選定療養費とは、「初期の治療は地域の医院・診療所(かかりつけ医)で、高度・専門治療は200床以上の病院で行う」という、医療機関の機能分担の推進を目的として厚生労働省により制定された制度です。紹介状なしに一般病床200床以上の地域医療支援病院(当院含む)を受診した場合に、健康保険の自己負担分とは別に、国が定める金額以上の料金を患者さんにご負担いただくことが義務付けられています。

2022年10月より、選定療養費が変わりました。

初診時選定療養費

初診時に他医療機関からの紹介状なしで受診する場合

2022年9月30日まで2022年10月1日から
医科5,500円(税込)7,700円(税込)
歯科3,300円(税込)5,500円(税込)

初診とは

  • 当院を初めて受診する場合
  • 以前に当院を受診し、治療期間が終了後に再び来院した場合
  • 患者さんの判断で来院を中止して改めて受診する場合

再診時選定療養費

当院での治療が終了し、かかりつけ医等へ紹介を申し出たにもかかわらず、引き続き当院での診療を希望する場合

2022年9月30日まで2022年10月1日から
医科2,750円(税込)3,300円(税込)
歯科1,650円(税込)2,090円(税込)

以下の場合は、選定療養費がかかりません

  • 他の医療機関からの紹介状を持参している場合
  • 国の公費負担医療を受給している場合
  • 県や市の公費負担医療のうち、特定の障害や疾病等に関するものを受給している場合
  • 救急搬送などで救急受診をした場合
    (2022年10月1日以降は、医学的に急を要しないと医師が判断した場合(※1)を除く)
  • 当院の他の診療科を受診している場合(2022年9月30日まで)
  • 当院の他の診療科から院内紹介をされて受診する場合(2022年10月1日以降)

患者さんの希望で受診する場合(※2)を除く)

  • (※1)救急受診で、医学的に急を要しないと医師が判断した場合
  •   例:平日に体調が悪いと感じたが、地域のクリニックは待ち時間が長いため、休日になってから当院の救急外来を受診した。
  • (※2)当院の他の診療科を患者さんの希望で受診する場合
  •   例:紹介状なしで消化器内科を受診。最近目に物が当たり違和感が続いていたため、同日に当院眼科も受診した。

保険証の確認について

保険証・医療証の提出

当院では、適正な保険請求を行うため、診察の前に保険証の提示をお願いします。

初めて診察される場合

「中央受付」にて診察申し込み時にご提示ください。

再診の場合

  • 月に初めて診察される場合
  • 保険証が変更になった場合(負担割合など含む)
  • 名前、住所又は連絡先が変更になった場合

 再診で上記に該当される方は「保険証確認窓口」又は「各ブロック受付」にて保険証の提示をお願いします。
 ※各種検査のみで来院される場合、各検査・放射線受付では、保険確認できませんので、「保険証確認窓口」にて、保険証の提示をお願いします。

保険証確認対応時間

保険証確認窓口 7:45~17:00(11:00以降は各ブロック受付または②番中央受付にお声かけください)
各ブロック受付 8:00〜17:00

場所

1階正面玄関入ってすぐ、再来受付機のそば

保険証の確認ができなかった場合

保険証の提示がないなど、保険証の確認ができない場合、全額患者さん負担としてお支払いしていただくことがありますのでご了承ください。

マイナンバーカードの保険証利用について

当院は、マイナンバーカードを健康保険証として利用(オンライン資格確認)できます。

当院は、医療情報・システム基盤整備体制充実加算を算定している医療機関です。

ご利用の方は、マイナンバーカードをご提示ください。

院内掲示ポスター

ご持参いただくもの

  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • その他いつも持参している各種医療証(公費負担医療受給者証・乳幼児医療費証・介護保険証・特定疾病療養受療証 等)

設置場所

1階 ②番中央受付 初診窓口

1階 保険証確認窓口

1階 ⑦番救急受付窓口

来院されましたらカードリーダーに

マイナンバーカードを挿入し受付をしてください。

マイナンバーカード カードリーダー

ご利用メリット

より良い医療が可能に

患者さんの同意のもと医師が「特定健診等情報」「診療/薬剤情報」の閲覧ができ、より多くの情報を元にした診療や服薬指導を行うことができます。

自身の情報が閲覧できる

マイナポータルで自身の「特定健診等情報」「診療/薬剤情報」が閲覧できます。

限度額適用認定証の準備が不要

限度額適用認定証がなくても限度額を超える支払いが免除される。

オンライン資格確認( 特定健診等情報・ 診療/薬剤情報)についてはこちら

限度額適用認定証についてはこちら

カードリーダーのある医療機関等でマイナ保険証をご利用して頂き、「特定健診等情報」または「診療/薬剤情報」の同意をしていただけると、初診料等が低くなります。

マイナンバーカード 2023年4月より
初診 利用する 「医療情報・システム基盤整備体制充実加算1」 6点
利用しない 「医療情報・システム基盤整備体制充実加算2」 2点
再診 利用する 「医療情報・システム基盤整備体制充実加算3」 2点
利用しない

厚労省のHP

※詳しくはこちらをご確認ください。

注意事項

  • マイナンバーカードを健康保険証としてはじめて利用する場合は、申込が必要です。
    当院でも申込は可能ですが、完了までに時間を要するため事前の申込をお勧めします。
    (事前の申込についてはこちら デジタル庁 マイナポータルHP)
  • マイナンバーカードを健康保険証として利用する場合、顔認証による本人確認が必要となります。
    ※ 暗証番号での認証も可能
  • 各種医療証の確認はマイナンバーカードではできません
    (乳児医療・身体障害者医療・難病医療・特定疾患・精神医療・更生医療・その他医療証等)の確認