糖尿病・代謝内科
診療科の特徴
当院は日本糖尿病学会認定教育施設です。慢性期だけでなく、急性期の糖尿病性昏睡にも対応しており、糖尿病性ケトアシドーシスや高血糖高浸透圧症候群(HHS)、重症低血糖も受け入れています。また昏睡はなくても急速に高血糖状態となっている患者さんは例外なく受け入れております。1型糖尿病患者も多数みており、持続インスリン皮下注射療法(CSII、SAP)の導入・管理も行っています。
糖尿病教育入院は6泊7日入院で行っています。他院と比べるとやや短めですが、より多くの患者さんが入院できるようコンパクトにまとめています。短期間ではありますが、ほぼ毎日糖尿病の講義があり、糖尿病の病態評価、合併症精査なども期間内に一通り行うスケジュールになっており、中身の濃い充実したプログラムになっています。
当院は周産期母子医療が充実しており、妊娠糖尿病、妊娠合併糖尿病患者も多くみています。1型糖尿病合併妊娠、2型糖尿病合併妊娠、high riskGDMなども対応が可能です。
K-DiEET(Kakogawa-Diabetes Dietary Exercise Education and Treatment)チームを結成し、チーム医療が主体の診療を行っています。
当院は肥満外科手術も行っており、手術までの内科的減量治療は当科で行っています。また令和2年度から毎週水曜日、内分泌外来も設けており、糖尿病だけでなく内分泌疾患にも力を注いでおり、幅広い疾患の診療に当たっています。
診療可能疾患
- 1型糖尿病
- 2型糖尿病
- その他の糖尿病、特に膵性糖尿病
- 妊娠糖尿病
- 糖尿病性昏睡
診療実績
2020年 | |
---|---|
糖尿病教育入院 | 140 |
コントロール不良 | 31 |
ケトーシス | 16 |
DKA/HHS | 11 |
1型糖尿病 | 22 |
シックデイ | 14 |
甲状腺緊急疾患(中毒症、粘液水腫) | 5 |
副腎機能性疾患 | 17 |
視床下部・下垂体 | 5 |
電解質異常 | 9 |
インスリンポンプ | 3 |
妊娠関連 | 2 |
スタッフ紹介
播 悠介(はり ゆうすけ)
役職 | 糖尿病・代謝内科 主任医長 |
---|---|
専門分野 | 糖尿病・内分泌 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本糖尿病学会糖尿病専門医・指導医 日本ヘリコバクター学会ピロリ菌感染症認定医 厚生労働省認定臨床研修指導医 一般社団法人日本健康・栄養システム学会 栄養サポートチーム研修終了 |
高橋 陸(たかはし りく)
役職 | 糖尿病・代謝内科 医師 |
---|---|
専門分野 | 糖尿病・内分泌 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本糖尿病学会糖尿病専門医 |
肘井 慧子(ひじい さとこ)
役職 | 糖尿病・代謝内科 医師 |
---|---|
専門分野 | 糖尿病・内分泌 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 |
松本 梨佐(まつもと りさ)
役職 | 糖尿病・代謝内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室 番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
10-6 | 肥満外来 【初診のみ】 肘井 (第1・3・5) 髙橋 (第2・4) | |||||||||
13-9 | 肘井 【妊娠糖尿病】 | |||||||||
14-10 | 山本(直) 【糖尿病内分泌】 | |||||||||
14-14 | 播 | 肘井 | 播 | 播 | 高橋 |
地域医療機関の先生方へ
当科では1型糖尿病、2型糖尿病、妊娠糖尿病、その他の糖尿病を中心に急性期・慢性期の治療・管理を積極的に行っています。持続グルコース測定(CGMS)ならびに持続インスリン皮下注射療法(CSII)の導入も行っています。他科、多種職と連携した合併症の管理を行っており、合併症予防のためのフットケア外来を週5日実施しています。1週間の糖尿病教育入院は12名/月受け入れています。血糖コントロールに難渋される方はいつでもご紹介ください。
周産期母子医療における妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠の糖尿病管理は当科が一括して行っています。
2018年度から当院で肥満外科治療が開始され、手術までの内科的減量治療は当科で行っています。妊娠糖尿病外来、肥満外来を設けておりますので、妊娠糖尿病、糖尿病合併妊娠、挙児希望の糖尿病患者さん、肥満外科手術を希望される患者さんがおられましたら御紹介頂ければ幸いです。週1日(水曜日)内分泌外来も設けております。内分泌疾患におきましても対象となる患者さんがおりましたらご紹介ください。今後とも何卒よろしくお願い致します。
糖尿病療養指導外来
【看護外来】
糖尿病療養指導外来のご案内
患者さんとご家族が糖尿病と上手に付き合いながら、その人らしく療養生活が送れるように医師・看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士などの他職種と連携しながら、看護師が相談・指導いたします。
対象者 |
・糖尿病で自己注射を行なっている患者さん ・療養行動に不安のある糖尿病の患者さんとご家族 |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 9時~17時 1回30分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 14番受付 |
料金 |
在宅療養指導管理料(3割負担の方で510円/月)が必要な場合があります。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
・インスリン注射、血糖測定器の使用方法を説明します。 ・食事、運動、薬物療法に関するサポートを行ないます。 ・低血糖予防などを含め、ご自身でケアが出来るようセルフケア支援を行います。 ・生活背景やライフスタイルに合わせて、患者さんがよりよく生活を出来るように調整・アドバイスを行います。 |
担当者 |
・糖尿病療養指導外来看護師が担当します。 (糖尿病看護認定看護師、日本糖尿病療養指導士) |
予約の取り方について
糖尿病・代謝内科の診察を受けて頂き、担当医が糖尿病療養指導外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談下さい。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医にご相談後、当院糖尿病・代謝内科の予約をお取りください。
受診時に糖尿病・代謝内科担当医にご相談下さい。
糖尿病フットケア外来
【看護外来】
糖尿病フットケア外来のご案内
足は神経障害や血流障害が起こりやすい部位です。
糖尿病の人は特に足の手入れが大切なケアです。
足のトラブルでお困りの患者さん、また足に関してご不安のある患者さんは、看護師がセルフケアの指導、方法などを説明させて頂きます。
対象者 |
下記の診断がなされている糖尿病患者さん ・糖尿病性神経障害 ・閉塞性動脈硬化症 ・下肢や足趾を切断したことがある ・足の潰瘍治療歴がある その他、足に不安のある患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日・木曜日 14:00~16:00 火曜日 15:00~15:30 水曜日・金曜日 9:00~11:00、14:00~16:00 予約制 1回 30分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 14番受付 |
料金 |
糖尿病合併症管理料(3割負担の方で510円/回)が必要です。 ※同日に医師の診察を受けた場合には、別途、医師の診察料が必要となります。 |
ケア内容 |
・足浴や、必要な方には爪切りを実施しています。 ・患者さん自身が自宅でセルフケアを行なえるよう、足の観察方法や、足の清潔保持、爪切りの仕方、正しい靴の選択方法などの紹介・指導を行なっています。 |
担当者 |
・糖尿病看護認定看護師が担当します。 ・フットケア研修を修了した外来看護師が担当します。 |
予約の取り方について
糖尿病・代謝内科の診察を受けて頂き、担当医がフットケア外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談下さい。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医にご相談後、当院糖尿病・代謝内科の予約をお取りください。
受診時に糖尿病・代謝内科担当医にご相談下さい。