泌尿器科
診療科の特徴
当科は平成12年4月より常勤医師2名体制で開設いたしました。平成17年6月に新外来棟が竣工、平成18年3月より尿路結石破砕装置の導入、平成21年4月よりホルミウムレーザー治療セットが導入され、上部尿路結石に対する内視鏡手術(f-TUL)、前立腺肥大症に対する治療である経尿道的レーザー前立腺核出術(HoLEP手術)も可能となりました。
ハイリスク前立腺癌の患者さんを中心に放射線診断・IVR科、放射線治療科と共同して治療を行っています。さらに新病院開設時には手術支援ロボット(ダビンチ)を導入しました。ハード面の充実は近隣施設と比べても引けを取らないものと自負しています。
診療におきましては、特に悪性腫瘍患者さんにつきましては、なるべく正確な臨床病期の把握を行い、各病期に応じた標準的治療・評価を行っております。平成28年4月より念願の常勤医3名体制となりましたが、それでも今なお、マンパワー不足は解消しきれておりません。つきましては軽症で安定した患者さんは近隣のかかりつけ医に診ていただくようにお願いしています。その節はよろしくお願い申し上げます。
診療可能疾患
-
泌尿器科悪性腫瘍全般(前立腺癌、膀胱癌、腎盂・尿管癌、腎癌、精巣癌)
-
前立腺肥大症
-
上部尿路結石(腎結石・尿管結石)
-
下部尿路結石(膀胱結石・尿道結石)
-
ED
-
尿路感染症(腎盂腎炎、精巣上体炎、前立腺炎)
-
排尿機能障害(過活動膀胱・神経因性膀胱)
診療実績
2021年 | |
---|---|
腹腔鏡下腎・腎尿管手術 | 33 |
腹腔鏡下副腎摘除術 | 3 |
腎・腎尿管手術(開腹) | 5 |
膀胱全摘・尿路変更術 | 10 |
ロボット支援前立腺全摘除術 | 33 |
ロボット支援下腎部分切除術 | 8 |
経尿道的上部尿路結石砕石術 | 106 |
ESWL | 53 |
経尿道的膀胱腫瘍切除術 | 171 |
経尿道的前立腺レーザー核出術 | 33 |
前立腺生検 | 232 |
スタッフ紹介
岡 泰彦(おか やすひこ)
役職 | がん集学的治療センター 副センター長 (兼)泌尿器科 主任科部長 |
---|---|
専門分野 | 泌尿器科腫瘍 男性性機能 |
学会専門医・認定医 | 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医 ダヴィンチサージカルシステム認定資格 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
酒井 豊(さかい ゆたか)
役職 | 泌尿器科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 泌尿器科腫瘍 |
学会専門医・認定医 | 日本泌尿器科学会泌尿器科専門医・指導医 日本泌尿器内視鏡学会腹腔鏡技術認定医 ダヴィンチサージカルシステム認定資格 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
中山 慎太郎(なかやま しんたろう)
役職 | 泌尿器科 医師 |
---|---|
専門分野 | 泌尿器科全般 |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室 番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
19-1 | 酒井 | 中山 | 岡 | |||||||
19-2 | 岡 | 酒井 | 中山 | 担当医 |
地域医療機関の先生方へ
当科は旧加古川西市民病院で2000年4月に常勤2名で開設、2006年3月より尿路結石体外破砕装置(ESWL)を、2009年4月よりレーザー手術機器が導入され、上部尿路結石に対する内視鏡手術(f-TUL)、前立腺肥大症に対する経尿道的レーザー前立腺核出術(HoLEP)が可能となりました。
さらに2016年7月新病院開設時に手術支援ロボットのダビンチXiが導入され、2016年8月よりロボット支援下前立腺全摘除術を、2020年3月よりロボット支援下腎部分切除術を開始しています。ハード面の充実は近隣に引けを取らないものと自負しています。
診療では、特に悪性腫瘍に重きを置き、正確な臨床病期診断ならびに各病期に応じた標準的治療とその評価を行っています。
2016年4月より念願の常勤医3名体制となりましたが、外来、入院患者数、手術件数はそれにもまして増加しており、依然としてマンパワー不足は解消しきれていません。
つきましてはご病状の安定した患者さんは近隣のかかりつけ医様にお願いしています。
よろしくお願い申し上げます。
ストーマ外来【看護外来】
ストーマ外来のご案内
人工肛門や人工膀胱などいわゆるストーマを造設した方が、より快適な日常生活を送ることができるように支援しています。
医師の診察を受けていただいた後に、個室で装具の使用方法や、周囲のスキンケアの方法について説明をさせて頂きます。
対象者 |
・ストーマを保有している患者さん ・腎瘻.膀胱瘻.尿管皮膚瘻を保有している患者さん ・自己導尿をしている患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
月・火・木曜日 9:00~12:00 1回 30分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
消化器外科の方は、2階 14番受付 泌尿器外科の方は、2階 19番受付 |
料金 |
在宅療養指導管理料及びストーマ処置料 (3割負担の方は720円~870円/回が必要です。) 費用はストーマ保有数で異なります。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
ストーマケアの状況の確認や、トラブルの処置の提案、新製品の紹介など行っています。 自己導尿に係わる指導や手技確認と、腎瘻・膀胱瘻のケア状況の確認やセルフケアの指導を中心に行っています。 ★受診の際は、使用している装具をお持ちください。 |
担当者 | ストーマ外来担当看護師が担当します。 |
予約の取り方について
各科診察を受けて頂き、担当医がストーマ外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談ください。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医にご相談後、当院消化器外科の予約をお取りください。
受診時に消化器外科担当医にご相談ください。