TEL
診療科の特徴 | 加古川中央市民病院

診療科の特徴 / 循環器内科

ホーム > 診療科・部門 > > 診療科の特徴

当科では、虚血性心疾患に対するカテーテル治療を積極的に行っており、年間500数十例手がけています。また、心原性ショック患者に対してはIABA(大動脈バルーンポンピング)、PCPS(経皮的補助循環装置)、IMPELLAなどの機械的補助装置を用い救命率を上げるようにしています。
心肺停止で搬送された患者さんに対し低体温療法を行い社会復帰率の向上に努めています。
心室頻拍、心室細動の患者さんに対してはカテーテルアブレーション、植え込み型徐細動器(ICD)の植込み術を行い不整脈による突然死の予防に努めています。
慢性心不全に対しては心臓再同期療法(CRT-D)を行い心不全による入院の予防を行っています。
心房細動を含め上室性不整脈に対しては根治目的にてカテーテルアブレーションを行っています。
高齢化に伴い増加している大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症に対して手術リスクが高い患者さんには経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)、MitraClipといった胸を開けないカテーテルを用いた治療を行っています。重症下肢虚血患者に対してはカテーテルによる下肢動脈形成術を行っています。
また形成外科や心臓血管外科を協力し治療にあたっています。

 紹介患者は原則として外来で精査を行い必要があれば入院での精査加療を行います。
また地域の診療所や病院と連携し専門医の必要な疾患に対しては転院し治療を行っています。
また当科で治療を行った患者さんはかかりつけ医での継続治療をお願いし定期的な検査を当科で行い心疾患での再入院をできるだけさせないように努めております。
今後益々病診連携・病病連携は必要となっていくと考えますのでご協力をよろしくお願いいたします。