循環器内科
診療科の特徴
当科では、積極的にカテーテル治療を行っています。虚血性心疾患に対するステント留置、ロータブレーターによる血管形成術(冠動脈インターベンション)を数多く行っています。
また、心原性ショック患者に対してはIABA(大動脈バルーンポンピング)、PCPS(経皮的補助循環装置)などの機械的補助装置を用い救命率を上げるようにしています。また心肺停止で搬送された患者さんに対し低体温療法を行い社会復帰率の向上に努めています。心室頻拍、心室細動の患者さんに対してはカテーテルアブレーション、植え込み型徐細動器(ICD)の植込み術を行い不整脈による突然死の予防に努めています。慢性心不全に対しては心臓再同期療法を行い心不全による入院、不整脈による突然死を防ぐ目的でデバイス植込み(CRT-D)を行っています。心房細動を含め上室性不整脈に対しては根治目的にてカテーテルアブレーションを行っています。高齢化に伴い増加している大動脈弁狭窄症に対して手術リスクが高い患者さんにはバルーンによる経皮的大動脈弁形成術を行っています。重症下肢虚血患者に対してはバルーン、ステントによる下肢動脈形成術を行っています。また形成外科との協力の下に下肢静脈瘤に対しレーザー治療を行っています。
紹介患者は原則として初期治療を行い必要があれば入院治療を行います。また地域の診療所と連携し専門医の必要な疾患に対しては転院し治療を行っています。当科で治療を行った患者さんはかかりつけ医で継続治療を勧め定期的な検査を当科で行い心筋梗塞の再発、心不全、不整脈の発症を未然に予防するよう努めています。
今後益々病診連携が重要になっていくと考えられご協力お願いします。
診療可能疾患
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
- 拡張型心筋症や肥大型心筋症、心不全(軽症~中等症)
- 不整脈(徐脈性不整脈、頻脈性不整脈など)
- 閉塞性動脈硬化症
- 高血圧症(本態性高血圧症、2次性高血圧症、難治性高血圧症など)
- 高脂血症(家族性高脂血症など)
- 弁膜症
- 末梢動脈疾患
診療実績
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
冠動脈インターベンション | 529 | 421 | 540 |
カテーテルアブレーション | 301 | 250 | 289 |
デバイス治療(ペースメーカーなど) | 197 | 226 | 224 |
下肢動脈インターベンション | 238 | 209 | 166 |
検査件数
2019年 | 2020年 | 2021年 | |
---|---|---|---|
冠動脈造影検査 | 1,023 | 775 | 775 |
冠動脈CT | 978 | 854 | 968 |
経胸壁心エコー | 15,354 | 13,977 | 9,011 |
経食道心エコー | 425 | 368 | 362 |
血管エコー | 2,627 | 2,509 | 2,997 |
ホルター心電図 | 1,386 | 1,350 | 1,336 |
心臓核医学検査 | 2,830 | 2,635 | 2,752 |
スタッフ紹介
大西 祥男(おおにし よしお)
役職 | 理事長 (兼)院長 (兼)教育支援センター長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 総合内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本内科学会近畿支部評議員 日本循環器学会認定循環器専門医 日本循環器学会近畿地方会評議員 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 日本医療マネジメント学会評議員 死体解剖資格医 日本医師会認定産業医 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学客員教授 医学博士 |
宇高 功(うたか いさお)
役職 | 名誉顧問 |
---|---|
専門分野 | 総合内科 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本高血圧学会認定指導医 日本体育協会認定公認スポーツドクター 日本医師会認定産業医 死体解剖資格医 医学博士 |
石川 雄一(いしかわ ゆういち)
役職 | 医療監 |
---|---|
専門分野 | 総合内科 循環器疾患全般 老年内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本老年医学会老年病専門医・指導医 日本高血圧学会認定指導医 日本医師会認定産業医 日本人間ドック学会人間ドック健診情報管理指導士 日本医療マネジメント学会評議員 日本保健医療福祉連携教育学会理事 日本動脈硬化学会 功労会員 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学名誉教授 医学博士 |
角谷 誠(かどたに まこと)
役職 | 循環器内科 主任科部長 (兼)心臓血管センター 副センター長 |
---|---|
専門分野 | 心臓カテーテル検査 インターベンション・運動負荷検査 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定専門医・指導医 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学医学部臨床教授 医学博士 |
岡嶋 克則(おかじま かつのり)
役職 | 循環器内科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 不整脈 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学科総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 日本不整脈心電学会評議員 ICD/CRT 資格医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
白木 里織(しらき りお)
役職 | 循環器内科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 高血圧症 総合内科 老年内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本高血圧学会高血圧専門医・指導医 日本血液学会血液専門医 日本老年医学会老年病専門医 日本病院総合診療医学会認定医 日本医師会認定産業医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
白井 丈晶(しらい たけあき)
役職 | 循環器内科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 小児循環器疾患 成人先天性心疾患 |
学会専門医・認定医 | 日本循環器学会認定循環器専門医 日本小児科学会小児科専門医 日本成人先天性心疾患学会成人先天性心疾患専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 |
澤田 隆弘(さわだ たかひろ)
役職 | 循環器内科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 カテーテルインターベンション |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・認定医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 日本経カテーテル 心臓弁治療学会指導医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
伊藤 達郎(いとう たつろう)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 循環器画像診断 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本核医学会核医学専門医 欧州心臓病学会(ESC)心臓MRI認定試験合格 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
中西 智之(なかにし ともゆき)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 不整脈 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 ICD/CRT資格医 医学博士 |
寺尾 侑也(てらお ゆうや)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 カテーテルインターベンション |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会認定指導医 経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会認定実施医(CoreValveシリーズ) 日本心血管インターベンション治療学会CVIT認定医 日本医師会認定産業医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
下浦 広之(しもうら ひろゆき)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 心臓弁膜症 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心エコー図学会SHD認証医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
永松 裕一(ながまつ ゆういち)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 不整脈 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 ICD/CRT資格医 医学博士 |
向井 淳(むかい じゅん)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 成人先天性心疾患 心臓弁膜症 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本超音波医学会認定超音波専門医 医学博士 |
松岡 庸一郎(まつおか よういちろう)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 肺高血圧症 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本心血管インターベンション治療学会CVIT認定医 |
上垣 陽介(うえがき ようすけ)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
坂元 美季(さかもと みき)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
山本 真梨(やまもと まり)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
岡本 裕哉(おかもと ひろや)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
飯田 圭輔(いいだ けいすけ)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
太田 毅(おおた つよし)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
久保田 義朗(くぼた よしろう)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
井上 はるな(いのうえ はるな)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
宮路 啓太(みやじ けいた)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
油井 亮太(ゆい りょうた)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
豊田 純貴(とよだ じゅんき)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
11-2 | 白井(丈) 【成人性心疾患】 | |||||||||
11-4 | 白井(丈) 【成人先天性心疾患】 | 永松(裕) 【不整脈IC】 | 大西(祥) 【不整脈】 | 白木 【高血圧】 | 永松(裕) 【循環器・不整脈】 | 永松(裕) 【循環器・不整脈】 | 石川 【循環器初診】 | ペースメーカー不整脈IC | 山辺 【循環器初診】 | 向井(丈) (第1・第3・第5)城戸 (第2・第4)【先天性心疾患】 |
11-5 | 白木 【循環器初診】 | 坂元 【循環器全般】 | 山本(真) 【循環器全般】 | 岡本(裕) 【循環器全般】 | 澤田 【初診】 | 上垣 【循環器全般】 | 寺尾(侑) 【虚血・心不全・末梢血】 | 岡嶋 【不整脈】 | 澤田 【虚血・心不全・末梢血】 | |
11-6 | 岡嶋 【不整脈】 | 岡嶋 【不整脈】 | 角谷 【初診】 | 伊藤 【虚血・心不全】 | 向井 【弁膜症・心不全】 | 白井(丈) 【成人先天性心疾患】 | 伊藤 【虚血・心不全】 | 角谷 【虚血性心疾患・肺高血圧】 | 下浦 【弁膜症】 | |
11-7 | 中西(智) 【不整脈】 | 中西(智) 【不整脈】 | 寺尾(侑) 【虚血・心不全・末梢血】 | 松岡 【虚血・心不全・末梢血】 | 下浦 【弁膜症】 | 下浦 【弁膜症】 | 松岡 【虚血・肺高血圧・末梢血】 | 中西(智) 【不整脈】 | 白木 【高血圧】 | 白木 【高血圧】 |
11-9 | 藤岡(由) 【高脂血症】 | |||||||||
18-8 | 担当医 |
地域医療機関の先生方へ
当科はコロナ禍でも24時間体制で循環器疾患の受け入れを行っています。
虚血性心疾患治療では心臓CT画像から虚血の評価を行うFFR-CTを駆使し、最適な経皮的冠動脈形成術を行っています。
心原性ショックなどの患者には積極的にImpellaを用いて治療を行っています。
不整脈診療では心房細動をはじめとする上室性不整脈や心室性頻拍に対するカテーテルアブレーション、突然死予防のための植え込み型除細動器(ICD)・感染リスクの高い患者の徐脈に対するリードレスペースメーカーの植え込みを行っています。
心不全に対しては心臓再同期療法(CRTD)・心臓リハビリといった非薬物療法はもちろんのこと、新しい心不全治療薬を積極的に取り入れた薬物治療を行っています。
大動脈弁狭窄症に対しては経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI)を毎週月曜日に1~2件のペースで行っております。
重症下肢虚血を含めた末梢動脈疾患や成人先天性心疾患の診療も積極的に行っています。
慢性血栓塞栓性肺高血圧症に対する肺動脈バルーン拡張術も開始しました。
また5月から僧帽弁閉鎖不全症に対するカテーテル治療であるMitraClipを開始予定です。これらの導入によりこれまで以上に幅広い循環器疾患の治療が可能となります。コロナとの両立はなかなか大変ですが科内一丸となり循環器救急患者を積極的に受け入れ地域医療の活性化に努めています。
今後もご協力のほどよろしくお願いいたします。
心不全看護外来【看護外来】
心不全看護外来のご案内
心不全看護外来では、心不全と診断された患者さんおよびご家族の方へ、心不全を悪化させないための生活を支援していきます。
その人らしさを大切に、日常生活で困っていることや、自己管理方法などを個別で面談を行います。
心不全と診断されて不安を抱えていたり、どのようなことに注意して生活をしたらよいのかなど、患者さんの生活に合わせて一緒に考えていきます。
対象者 |
心不全と診断された患者さん |
---|---|
外来日・時間 |
月曜日~金曜日 13:30~17:00 1回 30分~60分程度 予約制ですが、当日、空きがあれば受診できます。 |
受付 |
2階 11番受付 |
料金 |
看護外来については料金不要です。 ※同日に医師の診察、検査等を受けた場合には、別途料金がかかります。 |
ケア内容 |
・心不全の症状をお聴きし、なぜその様な症状が起きるのか、症状を緩和する方法をお伝えします。 ・心不全兆候、症状をお伝えし、早期に受診できる目安についてお伝えします。 ・自宅での生活状況をお聴きしながら、水分・塩分の管理や服薬について患者さんの生活に合わせた管理方法を一緒に考えます。 ・本人、ご家族の方の不安や心配、気がかりをお伺いし不安の軽減に努めます。 |
担当者 |
心不全看護外来担当看護師が担当します。 |
予約の取り方について
循環器内科・心臓血管外科の診察を受けて頂き、担当医が心不全看護外来の予約を取ります。
・当院通院中の患者さんは主治医にご相談ください。
・他院通院中の患者さんは、かかりつけ医に相談後、当院循環器内科の予約をお取りください。受診時に循環器内科担当医にご相談ください。