歯科口腔外科
診療科の特徴
東播磨地域における口腔外科疾患を専門に受け持つ2次医療機関です。地域歯科医師会の先生方と緊密な連携を行い、かかりつけ歯科では対応困難な顎口腔領域の疾患に対して紹介を頂き診断・治療を行っております。従いまして一般的な歯科治療は行っておらず、かかりつけ歯科医院でお願いをしております。
当科で扱う疾患としては、埋伏している親知らずの抜歯、あごの骨折、口腔癌、虫歯や歯周病からの感染による重症歯性感染症、あごの中にできる膿の袋や良性腫瘍、基礎疾患(例えば心疾患、脳梗塞などにより血が止まりにくくする薬を内服している。)を持つ患者さんの有病者歯科医療などです。
地域における連携としては、加古川歯科保健センターの後方支援病院として、障がい児(者)歯科治療に参画をしております。センターでの治療が困難な方の日帰りでの全身麻酔下での治療を行っております。
平成24年度に導入された周術期口腔機能管理につきましては、心臓血管外科・癌の手術前後、放射線・抗がん剤治療を行う際に、術前に口腔ケアや感染源となる歯の抜歯などを行うことによる、医科主治医との連携のもと治療リスクの軽減に努めております。
今後も地域の歯科医師会、医師会の先生方との連携のもと、全身状態の把握を行い、安心安全な治療を行うとともに、地域の先生方への橋渡し役として、頑張ってまいります。
診療可能疾患
-
顎骨良性腫瘍
-
歯性感染症
-
嚢胞(膿の袋)
-
口腔癌
-
顎顔面外傷・顎骨骨折
-
顎変形症
-
顎関節疾患
-
口腔粘膜疾患
-
唾液腺疾患
-
有病者歯科医療
-
口唇裂・口蓋裂
診療実績
疾患別入院患者数
年 度 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
---|---|---|---|---|---|
抜歯 | – | – | – | – | 174(174) |
炎症 | 83(41) | 71(21) | 90(36) | 70(38) | 71(30) |
嚢胞 | 188(188) | 152(152) | 216(216) | 246(246) | 257(257) |
外傷 | 38(28) | 31(21) | 35(26) | 27(22) | 26(20) |
悪性腫瘍 | 32(23) | 17(15) | 3(3) | 1(1) | 1(1) |
良性腫瘍 | 35(34) | 20(20) | 23(23) | 5(5) | 12(12) |
顎変形症 | 1(1) | 2(2) | 0(0) | 2(2) | 0(0) |
粘膜疾患 | 10(8) | 8(3) | 11(8) | 5(3) | 4(0) |
有病者・障害者 | 262(5) | 252(6) | 297(12) | 320(3) | 295(4) |
その他 | 124(120) | 127(124) | 192(190) | 197(191) | 23(22) |
インプラント | 0 | 2(2) | 1(0) | 0(0) | 1(1) |
計 | 773(448) | 682(369) | 868(516) | 873(511) | 864(521) |
※ ( )内は全麻症例
スタッフ紹介
橘 進彰(たちばな あきら)
役職 | 歯科口腔外科 主任科部長 (兼)口腔管理室長 |
---|---|
専門分野 | 歯科口腔外科一般 |
学会専門医・認定医 | 日本口腔外科学会専門医・指導医 日本口腔科学会認定医 日本障害者歯科学会認定医・指導医 日本顎顔面インプラント学会指導医 日本有病者歯科医療学会認定医・専門医 日本がん治療認定医機構認定医(歯科口腔外科) 日本がん治療認定医機構暫定教育医(歯科口腔外科) 日本口腔感染症学会理事 兵庫県病院歯科医会副会長 厚生労働省認定歯科臨床研修指導医 医学博士 |
福岡 裕樹(ふくおか ひろき)
役職 | 歯科口腔外科 医長 |
---|---|
専門分野 | 矯正歯科 口蓋裂をはじめとした先天性疾患 顎変形症 |
学会専門医・認定医 | 日本矯正歯科学会認定医 歯学博士 |
髙田 直樹(たかた なおき)
役職 | 歯科口腔外科 医長 |
---|---|
専門分野 | 歯科口腔外科一般 |
学会専門医・認定医 | 日本口腔外科学会専門医 日本口腔科学会認定医 日本がん治療認定医機構がん治療認定医(歯科口腔外科) 厚生労働省認定歯科臨床研修指導医 医学博士 |
榎本 由依(えのもと ゆい)
役職 | 歯科口腔外科 医長 |
---|---|
専門分野 | 歯科口腔外科一般 |
学会専門医・認定医 | 日本口腔外科学会専門医 日本レーザー歯学会専門医 日本口腔外科学会認定医 日本口腔科学会認定医 医学博士 |
船原 隆一郎(ふなはら りゅういちろう)
役職 | 歯科口腔外科 医師 |
---|---|
専門分野 | 歯科口腔外科一般 口腔外科学 |
学会専門医・認定医 | 日本口腔科学会認定医 |
格谷 僚(かどや りょう)
役職 | 歯科口腔外科 医師 |
---|---|
専門分野 | 歯科口腔外科一般 |
学会専門医・認定医 |
松下 慎太郎(まつした しんたろう)
役職 | 歯科口腔外科 歯科研修医 |
---|---|
専門分野 | 歯科口腔外科一般 |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室 番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
6-1 | 高田 (初診) | 高田 | 船原 (初診) | 船原 | 高田 (初診) | 高田 | 福岡 (矯正歯科外来) | 福岡 (矯正歯科外来) | 高田 | 高田 |
6-2 | 榎本 (初診) | 榎本 | 榎本 | 榎本 | 格谷 | 格谷 | 長谷川 | 榎本 (初診) | 榎本 | |
6-3 | 船原 | 船原 | 楠元 | 格谷 | 船原 (初診) | 船原 | 格谷 (初診) | 格谷 | ||
6-4 | 格谷 (初診) | 格谷 | 橘 (初診) | 橘 | 橘 | 榎本 | 橘 (初診) | 橘 | ||
6-5 | (手術日) | (手術日) | 明石 | 船原 | ||||||
6-6 | 福岡 (矯正歯科外来) | 福岡 (矯正歯科外来) | 手術日 |
地域医療機関の先生方へ
歯科口腔外科は、口腔外科疾患(埋伏智歯、顎骨骨折、口腔に発症する良性・悪性腫瘍、重症歯性感染症など)を扱っております。
周術期等口腔機能管理により医科歯科連携の重要性が一層認識されてきております。対象疾患としては、がん、心臓血管手術、抗がん剤・放射線治療、前回の保険改定により緩和ケア、人工股関節置換術も対象に加わりました。
また、骨吸収抑制薬関連顎骨壊死に関わり骨吸収抑制薬投与前における口腔の問題点、必要な前治療、その後のかかりつけ歯科でのメインテナンスなどについての診察依頼も増加しております。より医科歯科連携の重要性、緊密性が増してきているように感じております。今後ともよろしくお願いいたします。
保険歯科矯正外来
概要
このたび加古川中央市民病院歯科口腔外科では新たに専門外来として「保険歯科矯正外来」を開設しました。東播磨地域をはじめとした兵庫県西部周辺地域の口唇・口蓋裂をはじめとした先天性疾患や顎変形症に起因する不正咬合や咀嚼障害、構音障害等、顎口腔機能のトラブルを持った患者さんの診療のお役に立ちたいと考えています。
先天性疾患をもつ患者さんは歯科矯正治療のみならず全身的な問題に対する治療も出生直後から長期にわたることがあり、本人だけでなくご家族にも時間的・経済的負担を強いる場合があります。私たちはより多くの患者さんとご家族の負担を軽減できるように「指定自立支援医療機関(育成医療、更正医療)」および「歯科矯正診断料」「顎口腔機能診断料」算定の施設認定を受け矯正歯科治療に保険適用できる診療体制を整えています。現在本邦では厚生労働省が定める59疾患に対する歯科矯正治療が保険適応と認められています。詳しくはこちらをご参照ください。
顎顔面外傷受傷後や顎関節疾患による咬合不全も治療対象となる場合がございますので、お困りのことがある際は気軽にご相談ください。
特色
当院は、2014年より兵庫県下で唯一のとして「形成外科」「小児科」「耳鼻咽喉科」「矯正歯科」「口腔外科」「リハビリテーション室」「看護部」が連携し「口唇裂・口蓋裂治療チーム」として、口唇裂・口蓋裂患者さんの総合的な治療を出生時より行っています。
当外来では、出生直後のHotz床やNAMなどの術前顎矯正治療から始まり、発語が開始する時期には言語聴覚士による構音評価を経て必要に応じPLPを制作し言語治療の補助を行います。その後は永久歯の萌出状況を確認しながら適切な時期に歯科矯正治療を開始します。もちろん全治療期間に渡り、口腔衛生管理や口腔筋機能療法を行い健全な口腔内環境や口腔機能の獲得を目指していきます。
睡眠時無呼吸症に対し歯科矯正治療に用いる矯正装置の技術を生かしたOral Applianceによる治療も行い、適応がある場合はMaxillo-Mandiblar Advancementを施行する場合もあります。
また、先天歯、歯の形態異常、歯数の異常、かみ合わせの異常、上下顎骨形態異常、舌、小帯など口腔周囲軟組織異常など口腔内の異常所見全般に対して受け入れをおこなっています。
診療分野
・口唇裂・口蓋裂をはじめとした先天性疾患に起因する咬合異常、構音障害など
・顎変形症
・顎顔面外傷受傷後の咬合不全
・顎関節疾患に起因する咬合不全
・睡眠時無呼吸症に対するOral Appliance制作、外科的矯正治療 など
診療体制
現在月曜日、木曜日の午前に初診・再診外来を設けています。外来への予定的な御紹介は地域医療連携室を通していただけますようお願いいたします。
Hotz床制作など緊急的な診察が必要な場合やご家族のご予定が合わない、ご不明な点がある等の場合は歯科口腔外科までお電話にてご相談ください。
口唇・口蓋裂、先天性疾患、顎変形症患者数の推移
口蓋裂・顎変形症・矯正歯科外来
概要
この度、加古川中央市民病院歯科口腔外科では新たに専門外来として「口蓋裂・顎変形症 矯正歯科外来」を開設いたしました。東播磨地域をはじめとした兵庫県西部周辺地域の主に顎変形症に起因する不正咬合や咀嚼障害、顎口腔機能のトラブルを持った患者さんの診療のお役に立ちたいと考えています。
また、口蓋裂をはじめとする先天性疾患患者さんへの歯科矯正治療へも対応しています。
私たちはより多くの患者さんとご家族の負担を軽減できるように「指定自立支援医療機関(育成医療、更正医療)」、および「歯科矯正診断料」「顎口腔機能診断料」算定の施設認定を受け矯正歯科治療に保険適用できる診療体制を整えています。現在本邦では厚生労働省が定める59疾患に対する歯科矯正治療が保険適応と認められています。詳しくはこちらをご参照ください。
顎顔面外傷受傷後や顎関節疾患による咬合不全も治療対象となる場合がございますので、お困りのことがある際は気軽にご相談ください。
特色
当外来は、兵庫県下で初の「口腔外科」「矯正歯科」「形成外科」が連携しチームアプローチを行う「口蓋裂、顎変形症の専門外来」として開設しました。
明らかに骨格的な要素の強い不正咬合に対しては術前矯正治療から外科的矯正治療(あごの骨の手術)、術後矯正治療、保定まで一貫した治療を行います。矯正歯科専門医の先生方からの骨切り術のみのご依頼にも対応いたします。いわゆる外科的矯正治療適応のボーダー症例に対しては外科的矯正治療(あごの骨の手術)を適応した場合、適応しなかった場合それぞれについての長所、短所についてご説明し患者さんご本人およびご家族の意思を尊重した治療方針を立てるよう努めています。上顎骨あるいは下顎骨単独の骨切り術と上下顎骨骨切り術を併用する場合では治療結果が異なりますのでこの点についてもしっかりとインフォームドコンセントを行います。もちろん全治療期間に渡り、口腔衛生管理や口腔筋機能療法も同時に行い健全な口腔内環境や口腔機能の獲得を目指していきます。
当外来では、一度治療の終了した成人の口蓋裂患者さんの再治療のご相談も積極的に応じています。近年、特に口蓋裂患者さんに対する歯科矯正治療は大きな発想の転換がありました。以前は上顎の歯列の幅を拡大することにより歯の重なり具合(被蓋)を改善していきましたが、この場合裂隙の幅が広くなり、ほとんどの場合最終的には健全な歯を削りかぶせ物による治療(補綴治療)が必要となりました。最近は上顎の拡大は必要最小限にとどめ、必要があれば最終的には外科的矯正治療(あごの骨の手術)を適応し、なるべくかぶせ物の治療(補綴治療)の必要性を最小限に留めるようになってきました。このように治療方針に大きな変化が生じているため、過去口蓋裂の治療が終了した成人の患者さんでも再治療により良い治療結果が得られる可能性があります。
また、睡眠時無呼吸症に対し歯科矯正治療に用いる矯正装置の技術を生かしたOral Applianceによる治療も行い、適応がある場合はMaxillo-Mandiblar Advancementを施行する場合もあります。
顎変形症を含めた歯科矯正治療全般に対するセカンドオピニオンも受け付けいています。
診療分野
・顎変形症
・口唇裂・口蓋裂をはじめとした先天性疾患に起因する不正咬合
・顎顔面外傷受傷後の咬合不全
・顎関節疾患に起因する咬合不全
・睡眠時無呼吸症に対するOral Appliance制作、外科的矯正治療 など
・歯科矯正治療一般およびセカンドオピニオン
診療体制
現在月曜日、木曜日の午前に初診・再診外来を設けています。外来への予定的な御紹介は地域医療連携室を通していただけますようお願いいたします。ご家族のご予定が合わない、ご不明な点がある等の場合は歯科口腔外科までお電話にてご相談ください。
顎変形症とは
顎変形症とは上あごまたは下あご、あるいはその両方の大きさや形、位置などの異常によって顔の輪郭の変形とかみ合わせの異常を起こす病気です。 この病気を治療するには歯科矯正治療に加えあごの骨を切る手術(外科的矯正治療)を併用する必要があります。
顎変形症の原因
原因ははっきりとは証明されていませんが、出生時あるいは幼少期に存在した顔面の変形が成長発育に伴ってより目立つようになり、成人になってかみ合わせの改善の必要を感じるようになる方が多く見受けられます。このような患者さんには家族や親類の方にも受け口(下顎前突)や出っ歯(上顎前突)の方がいらっしゃることもあり遺伝的要因の関与も疑われています。あごの骨やあごの関節の発育・形態異常、あごへの外傷、内分泌異常なども原因の一つと言われています。
また、生まれ持った疾患(病気)が原因で生じることもあり、このような場合にも治療の対象となります。
治療の目的、流れ
顎変形症治療の目的はかみ合わせの改善です。外見的な美しさ(美容)を目的として行われる美容外科的な治療とはこの点で大きく異なりますが、結果として外見的なバランスも改善されます。
一般的には手術前に歯科矯正治療を行います。手術の後にも歯科矯正治療を継続し、全体として概ね3年くらいの治療期間が必要となることが多いです。
近年、治療開始後早期に外科的矯正治療を行う場合(surgery first)もあります。なお、顎変形症の治療は歯科矯正治療、手術も含め保険適用となります。
1.検査
規格化された頭のレントゲン、あごだけのレントゲンなど必要に応じたレントゲン撮影、模型制作、顔面・口腔内写真撮影、あごの動きの検査等を行います。通常検査には2回程来院していただきます。
2.診断
検査で得た資料をもとに分析を進め、分析結果から骨の問題が大きいと判断された場合に顎変形症と診断されます。
3.術前矯正治療
顎変形症の治療はすぐに手術を行うわけではありません。ほとんどの場合、手術後にしっかりと咬み合う歯並びを歯科矯正治療で構成してから手術を行います。このとき抜歯が必要となる場合もあります。 術前矯正の期間は約2年程度です(治療の難易度や歯の動くスピードによって前後します)。
また、一時的に初めの状態より咬み合わせが悪くなっているようにみえることがありますが、これは手術後にしっかり咬み合うように調節しているためです。
4.手術
手術は下あごのみ、上あごのみ、上下のあご両方など様々なバリエーションがあります。また骨の切り方も千差万別です。実際にどのような手術を行うかは口腔外科、形成外科とのカンファレンスによって決定します。
なお、口から食事ができるようになるまで入院していただきますので、10日前後の入院が必要となります。
5.術後矯正治療
手術後、口が開くようになったら細部の調整を行います。期間は約半年から1年位と比較的長い期間かかりますが、これは矯正装置がギブスのような役割を担う意味もあるためです。
術後矯正治療が終了したら保定装置を使用していただき経過観察に移行していきます。
口唇・口蓋裂、先天性疾患、顎変形症患者数の推移