研修の目的・特色
1.豊富な症例を経験できる。
当科は東播磨医療圏の循環器疾患をカバーしており、地域の中核病院としての役割を担っている。そのため、豊富な症例数があり、さまざまな循環器疾患の診断治療を経験することができる。
2.救急患者への対応が習得できる。
当科は24時間365日の受け入れ体制をとっており、急性冠症候群、CPA、重症心不全など様々な循環器救急の受け入れを行っており、救急科との連携にて循環器救急をしっかり学ぶことができる。
3.各種検査が習得できる。
心エコー、負荷心筋シンチ、心臓CT、心臓カテーテル検査などといった循環器疾患の診断に必要な検査手技は各専門医がマンツーマンでの指導にあたり、当院においては、こういった検査手技を習得できる。
4.各種治療法の習得ができる。
当科はカンファレンスを通じ各患者にとって最も有効かつリスクの少ない治療法を検討し提供している。薬物治療はもちろんのこと、カテーテル治療、デバイスの植え込み、アブレーション、心臓リハビリテーションの導入といった様々な治療法の実践、指導を行っている。
冠動脈カテーテル治療に関しては冠動脈造影検査を100例行えば(他院での施行数も含む)、PCI術者認定試験(院内のもの)を受けてもらい、合格すればPCI術者としてPCIを開始できるという基準を設けており術者になるためのステップを明確にしている。
5.先端技術を体験できる。
当科においては、本邦2台目となるマグネティックナビゲーションシステムによるカテーテルアブレーション治療を行っており安全と低被ばくを実現している。また、心臓外科、臨床工学士など様々な職種でハートチームを形成し大動脈弁狭窄症に対するTAVIおよび僧帽弁閉鎖不全症に対するMitraClipを行っている。
6.成人先天性心疾患を経験できる。
先天性心疾患に関し、小児循環器科・小児心臓血管外科と協力し移行期医療を実践し15歳となれば循環器内科でフォローを行うようにし成人先天性心疾患診療も行っている。
7.スキルラボにてシミュレーターを用いてCAGやPCI、EVTの練習ができる。
8.専攻医3年目は循環器内科外来を受け持ってもらう。
9.学会発表やケースレポート・論文作成は積極的に行ってもらう。
週間スケジュール
稼働実績・診療実績
専攻医 実績件数(2023年度)
計 | ACS | 狭心症 | 大動脈解離・大動脈瘤 | うっ血性心不全 | 弁膜症 | 心筋症・心筋炎 | 心肺停止 | 心房細動・心房粗動・PSVT・SSS | 房室ブロック | 心室頻拍・心室細動 | 肺塞栓・DVT | PAD | IE | 先天心 | 失神 | その他 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
専攻医A | 95 | 10 | 6 | 1 | 22 | 9 | 3 | 2 | 3 | 8 | 5 | 4 | 1 | 0 | 0 | 10 | 11 |
専攻医B | 78 | 4 | 3 | 2 | 24 | 1 | 2 | 1 | 13 | 8 | 2 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 13 |
専攻医C | 69 | 7 | 8 | 2 | 20 | 3 | 1 | 0 | 8 | 1 | 0 | 5 | 1 | 2 | 0 | 0 | 11 |
業績
学会・研究会・講演会
加古川中央市民病院
加古川西市民病院
加古川東市民病院
投稿論文
加古川中央市民病院
加古川西市民病院
加古川東市民病院
循環器内科 久保田 義朗 専攻医が学会にて受賞しました(2022年8月3日お知らせ)
病院サイトのお知らせ欄の記事はこちら
広報誌
つつじ(市民・患者さん向け広報誌)
- 平成28年05月発行号
「心臓血管センター」の特集を掲載しています。
- 平成28年11月発行号
「マグネティック ナビゲーションシステム」の記事を掲載しています。
専攻医からのメッセージ
学会認定等
スタッフ紹介
(兼)教育支援センター長
専門分野
総合内科
学会専門医・認定医
日本内科学会近畿支部評議員
日本循環器学会認定循環器専門医
日本循環器学会近畿地方会評議員
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
日本医療マネジメント学会評議員
死体解剖資格医
日本医師会認定産業医
厚生労働省認定臨床研修指導医
神戸大学客員教授
医学博士
(兼)院長
(兼)臨床研修支援センター センター長
専門分野
動脈硬化疾患
生活習慣病
学会専門医・認定医
日本内科学会内科指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本循環器学会 代表理事
日本循環器学会 FJCS会員
日本動脈硬化学会動脈硬化専門医
日本腫瘍循環器学会 理事
医学博士
専門分野
循環器疾患全般
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本人間ドック学会認定医
人間ドック健診情報管理指導士
日本スポーツ協会認定公認スポーツドクター
日本医師会認定産業医
死体解剖資格医
医学博士
専門分野
総合内科
老年内科
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本老年医学会老年病専門医・指導医
日本医師会認定産業医
日本人間ドック学会人間ドック健診情報管理指導士
日本保健医療福祉連携教育学会名誉会員
日本動脈硬化学会 功労会員
厚生労働省認定臨床研修指導医
神戸大学名誉教授
医学博士
(兼)心臓血管センター 副センター長
(兼)集中治療部 副部長
専門分野
インターベンション・運動負荷検査
循環器疾患全般
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定専門医・指導医
日本経カテーテル心臓弁治療学会TAVR実施医
厚生労働省認定臨床研修指導医
神戸大学医学部臨床教授
医学博士
専門分野
不整脈
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
日本不整脈心電学会評議員
ICD/CRT 資格医
厚生労働省認定臨床研修指導医
医学博士
専門分野
成人先天性心疾患
学会専門医・認定医
日本小児科学会小児科専門医
日本成人先天性心疾患学会成人先天性心疾患専門医
厚生労働省認定臨床研修指導医
専門分野
カテーテルインターベンション
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本経カテーテル 心臓弁治療学会指導医
厚生労働省認定臨床研修指導医
医学博士
専門分野
循環器画像診断
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本核医学会核医学専門医
欧州心臓病学会(ESC)心臓MRI認定試験合格
厚生労働省認定臨床研修指導医
医学博士
専門分野
不整脈
学会専門医・認定医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
ICD/CRT資格医
医学博士
専門分野
カテーテルインターベンション
学会専門医・認定医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
経カテーテル的大動脈弁置換術関連学会協議会認定指導医
経カテーテル的心臓弁治療関連学会協議会認定実施医(CoreValveシリーズ)
日本心血管インターベンション治療学会CVIT認定医
日本医師会認定産業医
厚生労働省認定臨床研修指導医
医学博士
専門分野
心臓弁膜症
学会専門医・認定医
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本心エコー図学会SHD認証医
厚生労働省認定臨床研修指導医
医学博士
専門分野
不整脈
学会専門医・認定医
日本内科学会認定内科医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
ICD/CRT資格医
医学博士
専門分野
不整脈
学会専門医・認定医
日本内科学会認定内科医・指導医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
ICD/CRT資格医
医学博士
専門分野
成人先天性心疾患
心臓弁膜症
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本超音波医学会認定超音波専門医
医学博士
専門分野
肺高血圧症
学会専門医・認定医
日本心血管インターベンション治療学会CVIT認定医
専門分野
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
日本不整脈心電学会認定不整脈専門医
医学博士
専門分野
カテーテルインターベンション
学会専門医・認定医
日本循環器学会認定循環器専門医
医学博士
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
専門分野
学会専門医・認定医
日本集中治療医学会集中治療専門医