特設サイトメニュー
TEAM & EQUIPMENT
当院では、心臓の病気を抱える皆様が、より質の高い生活を送り、長期的な健康を維持できるよう、包括的な心臓リハビリテーションを提供しています。
心臓リハビリには、食事・服薬などの生活指導や相談なども含まれており、心不全の予後改善に効果の高い治療法です。
また、フレイルの予防、抑うつ状態の改善にも効果が期待できます。
急性心筋梗塞やカテーテル治療(経皮的カテーテル治療、TAVIなど)、心臓血管外科手術を受けられた患者さんにおいては、早期からのリハビリテーションが極めて重要です。
過度な安静は身体機能の低下を招くため、クリニカルパス(治療計画)を導入し、発症・手術直後から早期離床を安全に進めています。
これにより、入院期間の短縮と、患者さんの早期社会復帰を促進します。
心臓リハビリテーションの中心的な要素の一つが運動療法です。安全で効果的な運動のために、当院では 心肺運動負荷試験(CPX)を積極的に活用しています。
CPXでは、呼気ガス分析を通じて、酸素摂取量、二酸化炭素排出量、呼吸数、一回換気量などを測定します。これにより、心機能、心筋虚血、末梢循環、骨格筋機能、血管内皮細胞機能、貧血、自律神経活動など、多岐にわたる患者さんの状態を客観的に把握することが可能です。CPXは、運動中の身体の動的な変化を把握し、治療方針決定において必須とされています。
重症患者さんを除いて誰でも実施可能であり、安全な活動レベルの設定に役立ちます。
月・水・金曜日午後/木曜日午前/金曜日午前(隔週)
CPX | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
午前 | × | × | × | ◯ | ◯(隔週) |
午後 | ◯ | × | ◯ | × | ◯ |
運動療法と並行して、患者さんの生活習慣全般をサポートします。
心臓病の治療薬は、症状が改善しても自己判断で服薬を中断すると、心不全の再発や心臓機能の悪化に繋がる可能性があります。薬剤師や看護師が、薬の重要性、正しい服用方法、起こりうる副作用について丁寧に指導し、長期的な予後改善と再発予防をサポートします。
管理栄養士が中心となり、心不全の悪化を防ぐための減塩や、バランスの取れた食事、低栄養の予防も重視した適切なエネルギー・タンパク質摂取について個別指導を行います。
特に心不全患者さんにおいては、退院後の栄養状態の維持と体重増加や血圧上昇を防ぎ、再入院のリスクを減らすために、栄養管理が重要となります。
個々のライフスタイルに合わせた内容で、自宅での栄養管理をサポートします。
退院後も、患者さんが安心して社会生活を送れるよう、外来心臓リハビリテーションを推奨しています。
外来心臓リハビリテーションは、入院中に培った身体機能を維持・向上させ、自己管理能力を高めるための重要な段階です。
継続的な監視下での運動療法と、疾病管理、生活習慣指導を組み合わせることで、運動耐容能の改善、QOLの向上、心不全再入院のリスク低減、死亡率の低下に繋がることが報告されています。
外来心臓リハビリテーションの実施率は普及しつつありますが、まだ十分ではないため、当院では患者さんが心臓リハビリテーションを継続しやすい環境を整え、地域との連携も図りながら、皆様の健康を長期的にサポートしてまいります。
外来心リハ | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
12:30-13:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
13:30-14:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
14:30-15:30 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
15:30-16:30 | ◯ | ◯ ※ | ◯ | ◯ | ◯ |
※第2火曜日の15:30-16:30はおこなっておりません