乳がんは乳腺の組織にできるがんで、多くは乳管から発生しますが、一部は小葉から発生します。また、乳腺以外の乳房の組織から発生することもあります。進行すると、がん細胞は周りの組織を壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れなどに乗って転移することもあります。転移しやすい場所は乳房の近くのリンパ節、骨、肝臓、肺、脳などです。乳がんは男性にも発生することがあり、女性と同様、多くの場合乳管から発生します。男性乳がんに対する治療の流れは、基本的には女性乳がんと同じです。また、男性乳がんの予後は女性乳がんと比べて大きな差はありません。
乳がんの主な症状は、乳房のしこりです。自分で乳房を触ることで気付く場合もあります。ほかには、乳房にくぼみができる、乳頭や乳輪がただれる、左右の乳房の形が非対称になる、乳頭から分泌物が出るなどがあります。
乳がんの検査では、最初に、目で見て確認する視診と、触って確認する触診、マンモグラフィ、超音波(エコー)検査を行います。乳がんの可能性がある場合には、病変の細胞や組織を顕微鏡で調べて診断を確定します。がんの広がり方や転移を調べるためには、MRI検査、CT検査、PET検査などの画像検査を行います。
マンモグラフィは、病変の位置や広がりを調べるために行う乳房専用のX線検査です。乳腺の重なりを少なくするために、2枚の板の間に乳房を挟んで圧迫し、薄く伸ばして撮影します。
治療方法は、乳癌の進行度、細胞の細胞型、サブタイプ、患者さんの健康状態や年齢などを総合的に判断し決定されます。手術による治療、薬物治療、放射線治療があります。検査により得られた情報を患者さんや家族と共有し決めていきます。
病期 | しこりの大きさや転移の状況 |
---|---|
0期 | ・非浸潤がん |
Ⅰ期・ⅠA期・ⅡB期 | ・しこりの大きさが2cm以下で、リンパ節転移なし ・しこりの大きさが2cm以下で、同側腋窩リンパ節に微小転移あり |
Ⅱ期・ⅡA期・ⅡB期 | ・しこりの大きさが2cmを超えるが5cm以下で、リンパ節転移なし ・しこりの大きさが2cm以下で、同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ転移あり ・しこりの大きさが5cmを超え、リンパ節転移なし ・しこりの大きさが2cmを超えるが5cm以下で、同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ転移あり |
Ⅲ期・ⅢA期・ⅢB期・ⅢC期 | ・しこりの大きさが5cmを超え、同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ転移あり、または内胸リンパに転移あり ・しこりの大きさが5cm以下で、同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱが周囲組織に固定されている、または内胸リンパ節に転移あり ・しこりの大きさは問わず、しこりが胸壁に固定されていたり、皮膚に浮腫や腫瘍、衛星皮膚結節を形成しているもの(炎症性乳がんを含む)で、リンパ節に転移あり ・しこりの大きさは問わず、同側腋窩リンパ節レベルⅢあるいは同側鎖骨上のリンパ節転移あり、または内胸リンパ節と同側腋窩リンパ節レベルⅠ、Ⅱ両方に転移あり |
Ⅳ期 | ・しこりの大きさやリンパ節転移の状況にかかわらず、他の臓器への転移あり |
乳がんの治療は、遠隔転移していることが明らかな場合を除き、手術によってがんを切除することが中心です。主な手術には、「乳房部分切除術(乳房温存手術)」と「乳房全切除術」があります。
乳房部分切除術(乳房温存手術)
腫瘤を部分的に切除し、乳房を温存する手術です。部分切除については、がんのサイズや広がり、本人の希望などにより総合的に判断します。また、術後は残した乳房での再発を予防するために、放射線治療を行うことが原則となります。
乳房切除術
乳房を全切除する術式です。乳癌の範囲が広い場合や多発しているために温存が困難な場合に行います。
放射線治療は専用の機器を用いて特殊なX線を乳腺に照射する治療法です。主に乳房温存術後の残った乳腺に照射して再発を抑えるために行います。
薬物療法では、ホルモン療法、化学療法が主に使用され、全身治療として投与されます。近年では分子標的薬の開発が目覚ましく、がん細胞に特有の標的分子を攻撃して効果を示します。乳がんから採取された細胞のサブタイプにより適切な薬が選択されます。薬物療法は術後の再発予防に主に行われますが、がんの進行度によっては術前薬物治療を行う場合もあります。
ブレストアウェアネスって?
『乳房を意識する生活習慣』のことで、難しい事ではありません。日頃から自分の乳房の状態を気にかけることで、変化に気付きやすくしていきましょう。変化を感じたら気軽にかかりつけ医の先生に相談する、という習慣をつけることで早期発見に繋げましょう。
①自分の乳房の状態を知ろう
両腕を上げた時に、くぼみやひきつれ、乳首のへこみ、湿疹のようなものはありませんか?
②あおむけでしこりをチェック
指の腹で、うずまきを描くように触れてみてください。固いしこりや違和感はありませんか?
③分泌物がないかチェック
乳首を指で軽くつまんだとき、痛みがあったり、血のような液体は出ないかみてみましよう。
④2年に1度は乳がん検診を
40歳になったらマンモグラフィ(乳がん検診)を受けましょう。乳がん死亡率減少効果が証明されている検査方法は、マンモグラフィ検査のみです。
乳腺外科
日本外科学会外科専門医
日本消化器病学会消化器病専門医・指導医
日本乳癌学会乳腺専門医
日本消化器外科学会消化器がん外科治療認定医
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
厚生労働省認定臨床研修指導医
神戸大学医学部臨床教授
医学博士
乳腺外科一般
乳癌の薬物療法
日本外科学会外科専門医・指導医
日本乳癌学会乳腺専門医・指導医
The Best Doctors in Japan 2024-2025
医学博士
乳腺外科
一般外科
日本外科学会外科専門医・指導医
日本乳癌学会乳腺専門医・指導医
日本乳癌検診学会評議員
日本乳がん検診精度管理中央機構検診マンモグラフィ読影認定医
日本乳がん検診精度管理中央機構乳がん検診超音波検査実施・判定医師
日本乳癌検診学会総合判定医師
日本消化器外科学会消化器外科がん治療認定医
日本消化器内視鏡学会消化器内視鏡専門医
日本脈管学会脈管専門医
日本麻酔科学会麻酔科認定医
厚生労働省認定臨床研修指導医
ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター
医学博士