研修プログラム(プログラムの特色)
プログラムの特色
東播磨医療圏域で地域医療の中核を担い、加古川中央市民病院の各診療科、地域の診療所や離島、精神科病院、および保健所等と連携して、医学・医療全般の知識と技術の習得を図り、プライマリー・ケアに対応できる医師の養成を目指している。 本プログラムには以下の7つの特色を有する。
1.多彩な診療科で研修が可能
加古川中央市民病院は600床規模で33診療科、5つのセンター機能を有しています。内科では、消化器、循環器、呼吸器、糖尿病、血液、神経、腎臓、リウマチ、アレルギー、感染症の専門医による教育研修を受けることが出来ます。また、それ以外の疾患についても総合内科として研修できる。
2.様々な専門的な救急疾患の研修可能
救急の研修について、救急科は救急学会専門医施設であり、救急指導医がマンツーマンで指導にあたる。救急患者数は約15,700件、救急車搬送件数は約7,600件に及ぶ。一般救急、外科系救急、小児救急、産科救急、循環器救急、消化器救急、内科救急一般など様々な救急疾患が経験出来ます。
3.実践研修・シミュレーション教育が充実
オリエンテーション時期をはじめとして、年間を通して、スキルスラボでシミュレーション教育を実施している。個々の技術修得に始まり、実際の臨床症例に基づいたシナリオを用いてのトレーニングにより確実な臨床の場に応じた技術の修得を目指している。指導医の手技の見学に始まり、DVD研修、シミュレーション研修、実際の手技実施へとのステップを踏む。
糸結び手技トレーナー | ナーシングアン |
血管モデルセット | 診察台 |
外科基本手技DAY1キット | 採血・静注シミュレータ シンジョーⅡ |
MATTトレーナー(ベーシック) | 手背の静脈注射シミュレータAセット |
縫合手技トレーニングフルセット | 小児の手背静脈注射シミュレータ |
CVC穿刺挿入シミュレータⅡ | 分娩解除 教育トレーナ スタンダードセット |
耳の診察シミュレータ EAR | 吸引シミュレータ Qちゃん |
超音波診断装置 | 妊娠体験スペシャルスーツセット(胎児9か月付) |
メガコード キッド | 口腔ケアモデル セイケツくん |
ニューボーン アン | メディカルフットケアモデル フッティー |
気胸トレーニングマネキン | 胸部ドレーンシミュレータ |
リトルアン | レサシアン |
ハートシム | 気道管理トレーナー |
4.個々にオーダーメイド研修プログラムを作成
必修診療科である内科、救急、地域医療や必須分野(外科、小児科、産婦人科、精神科)以外の研修計画については研修医個々と相談の上、オーダーメイドの研修プログラムを作成する。興味のある診療科、苦手な領域の診療科、将来を見据えて関連する診療科など、研修医の希望と研修の有用性を考慮して研修責任者と相談の上作成していく。また、研修効果を評価し変更等を適時実施する。必修ならびに選択必修診療科の研修においても、個々に応じたオーダーメイド研修を相談の上で作成する。内科研修についても、全ての研修医に必須のトレーニング手技に加えて、希望により専門的な検査の習熟研修を加えることが出来るなど、柔軟な研修プログラムを用意している。
研修ローテートモデル
5.豊富な指導医と指導体制の充実
127名の指導医、うち指導医講習会受講済み指導医である臨床研修指導医は82名在籍している。指導医は基本的な事を丁寧に指導し、確実に修得出来る様に教育することを目標としている。また、学会指導医は多数、大学病院等の教育機関での教官経験者も多数在籍しており、専門的な領域の指導についても豊富な経験を有する指導医が研修医指導に当たっている。医師としての基礎的ならびに専門的な知識・技術の習得のみならず、教育支援センターでは、医療人としての姿勢や診療以外にも知っておくべき様々な知識に関する教育についてもシラバスが作成されており、年間を通して研修が実施され、適宜受講する。
指導医の主な出身大学
神戸大学、北海道大学、信州大学、三重大学、広島大学、鳥取大学、山口大学、高知大学、徳島大学、愛媛大学、熊本大学、琉球大学、大阪市立大学、大阪医科大学、兵庫医科大学、京都府立医科大学、滋賀医科大学、産業医科大学、埼玉医科大学、福井医科大学、宮崎医科大学、近畿大学、順天堂大学、昭和大学等
ミニレクチャー
全診療科の専門医・指導医により、毎週講義を行っている。2年間のローテーションでは、まわりきれない診療科からの先生からもレクチャーが可能となっており、幅広い知識を得ることができる。
6.多くの診療科から将来の専門性を見据えた研修
33診療科の中から選択研修が可能です。将来専攻を考えている診療科が自由に選択可能であり、全ての選択診療科で専門医が指導研修にあたります。
7.地域医療は離島研修を含む
当院の地域医療研修は、9ヶ所の近隣の開業医と、沖縄の離島医療の研修の中から複数の診療所にて研修する。離島医療については、沖縄本島北部の本部半島北西9kmの洋上に浮かぶ周囲23km、人口5000人の伊江島で、「伊江村医療保健センター」の2階で運営する島内唯一の医療機関「伊江村立診療所」で研修する。夜間診療、救急患者の対応を含め24時間体制で住民の医療ニーズに応えるべく離島医療を体験する。
〒905-0502 沖縄県国頭郡伊江村字東江前459