循環器内科
診療科の特徴
当科では積極的にカテーテル治療を行っています。虚血性心疾患に対するステント留置、ロータブレーターによる血管形成術(冠動脈インターベンション)を数多く行っています。また心原性ショック患者に対してはIABA(大動脈バルーンポンピング)、PCPS(経皮的補助循環装置)などの機械的補助装置を用い救命率を上げるようにしています。また心肺停止で搬送された患者さんに対し低体温療法を行い社会復帰率の向上に努めています。心室頻拍、心室細動の患者さんに対してはカテーテルアブレーション、植え込み型徐細動器(ICD)の植込み術を行い不整脈による突然死の予防に努めています。慢性心不全に対しては心臓再同期療法を行い心不全による入院、不整脈による突然死を防ぐ目的でデバイス植込み(CRT-D)を行っています。心房細動を含め上室性不整脈に対しては根治目的にてカテーテルアブレーションを行っています。高齢化に伴い増加している大動脈弁狭窄症に対して手術リスクが高い患者さんにはバルーンによる経皮的大動脈弁形成術を行っています。重症下肢虚血患者に対してはバルーン、ステントによる下肢動脈形成術を行っています。また形成外科との協力の下に下肢静脈瘤に対しレーザー治療を行っています。
紹介患者は原則として初期治療を行い必要があれば入院治療を行います。また地域の診療所と連携し専門医の必要な疾患に対しては転院し治療を行っています。当科で治療を行った患者さんはかかりつけ医で継続治療を勧め定期的な検査を当科で行い心筋梗塞の再発、心不全、不整脈の発症を未然に予防するよう努めています。今後益々病診連携が重要になっていくと考えられご協力お願いします。
診療可能疾患
- 虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞など)
- 拡張型心筋症や肥大型心筋症、心不全(軽症~中等症)
- 不整脈(徐脈性不整脈、頻脈性不整脈など)
- 閉塞性動脈硬化症
- 高血圧症(本態性高血圧症、2次性高血圧症、難治性高血圧症など)
- 高脂血症(家族性高脂血症など)
- 弁膜症
- 末梢動脈疾患
診療実績(2017年1月~12月)
2016年 | 2017年 | |
---|---|---|
冠動脈造影検査 | 1,091 | 1,165 |
冠動脈インターベンション | 360 | 433 |
カテーテルアブレーション | 212 | 283 |
デバイス治療(ペースメーカーなど) | 151 | 146 |
下肢動脈インターベンション | 194 | 210 |
検査件数
2016年 | 2017年 | |
---|---|---|
冠動脈CT | 430 | 549 |
心エコー | 5,343 | 6,578 |
経食道心エコー | 237 | 307 |
血管エコー | 653 | 511 |
ホルター心電図 | 960 | 1,014 |
心臓核医学検査 | 2,450 | 2,460 |
スタッフ紹介
大西 祥男(おおにし よしお)
役職 | 理事長 (兼)院長 (兼)教育支援センター長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本内科学会評議員・近畿支部評議員 日本循環器学会認定循環器専門医 日本循環器学会近畿地方会評議員 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 日本不整脈心電学会評議員 日本高血圧学会認定指導医 日本医療マネジメント学会評議員 ICD/CRT 資格医 死体解剖資格医 日本医師会認定産業医 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学客員教授 医学博士 |
宇高 功(うたか いさお)
役職 | 名誉顧問 |
---|---|
専門分野 | 総合内科 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本高血圧学会認定指導医 日本体育協会認定公認スポーツドクター 日本医師会認定産業医 死体解剖資格医 医学博士 |
石川 雄一(いしかわ ゆういち)
役職 | 医療監 (兼)健康増進・ヘルスケアセンター長 |
---|---|
専門分野 | 総合内科 循環器内科 老年内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本老年医学会老年病専門医・指導医 日本高血圧学会認定指導医 日本医師会認定産業医 日本医療マネジメント学会評議員 日本保健医療福祉連携教育学会理事 日本動脈硬化学会 功労会員 厚生労働省認定臨床研修指導医 神戸大学名誉教授 医学博士 |
角谷 誠(かどたに まこと)
役職 | 循環器内科 主任科部長 (兼)心臓血管センター 副センター長 |
---|---|
専門分野 | 心臓カテーテル検査 インターベンション・運動負荷検査 循環器疾患 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定専門医・指導医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
岡嶋 克則(おかじま かつのり)
役職 | 循環器内科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科、不整脈 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学科総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 日本不整脈心電学会評議員 ICD/CRT 資格医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
白井 丈晶(しらい たけあき)
役職 | 循環器内科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 小児循環器疾患 成人先天性心疾患 |
学会専門医・認定医 | 日本小児科学会小児科専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 |
中村 浩彰(なかむら ひろあき)
役職 | 循環器内科 科部長 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 一般内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本脈管学会脈管専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 下肢静脈瘤レーザー焼灼実施医 厚生労働省認定臨床研修指導医 |
嘉悦 泰博(かえつ やすひろ)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
中岡 創(なかおか はじめ)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本心血管インターベンション治療学会認定医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
金子 明弘(かねこ あきひろ)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本超音波医学会認定超音波専門医 厚生労働省認定臨床研修指導医 医学博士 |
中西 智之(なかにし ともゆき)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科、不整脈 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本不整脈心電学会認定不整脈専門医 ICD/CRT資格医 医学博士 |
寺尾 侑也(てらお ゆうや)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会総合内科専門医・指導医 日本循環器学会認定循環器専門医 日本医師会認定産業医 医学博士 |
下浦 広之(しもうら ひろゆき)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本心エコー図学会SHD認証医 医学博士 |
市堀 博俊(いちぼり ひろとし)
役職 | 循環器内科 医長 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 不整脈 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 医学博士 |
三和 圭介(みわ けいすけ)
役職 | 循環器内科 医師 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 |
園田 祐介(そのだ ゆうすけ)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 |
辻本 誠長(つじもと まさなが)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器疾患全般 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本救急学会認定ICLS インストラクター |
市川 靖士(いちかわ やすし)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 |
藤井 寛之(ふじい ひろゆき)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | 循環器内科 |
学会専門医・認定医 | 日本内科学会認定内科医 日本医師会認定産業医 |
中西 祐介(なかにし ゆうすけ)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
米田 幸世(よねだ さちよ)
役職 | 循環器内科 専攻医 |
---|---|
専門分野 | |
学会専門医・認定医 |
外来担当医表
外来診療日程につきましては、下記をご参照ください。
診察室番号 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | |
11-5 | 嘉悦 (虚血性心疾患) |
三和 (再診) |
中村 (虚血性心疾患) |
中村 (末梢血管 |
角谷 (虚血性心疾患) |
白木 (高血圧) |
中岡 (虚血性心疾患・高脂血症) |
中岡 (虚血性心疾患・睡眠時無呼吸症候群) |
岡嶋 (不整脈) |
市堀 (不整脈) |
11-6 | 岡嶋 (不整脈) |
本多 (弁膜症) |
本多 (成人先天性心疾患) |
金子 (弁膜症・心不全) |
白井 (成人先天性心疾患) |
辻本 (再診)10/11~ |
角谷 (虚血性心疾患・肺高血圧) |
下浦 (弁膜症) |
||
11-7 | 中西 (不整脈) |
寺尾 (心不全) |
下浦 (弁膜症) |
嘉悦 (虚血/SAS) |
本多 (弁膜症) |
中西 (不整脈) |
白木 (高血圧) |
園田 (再診) |
||
11-4 | 白木 (高血圧) |
市堀 (不整脈IC) |
大西 (不整脈) |
中村 (虚血性心疾患・末梢血管) |
市堀 (不整脈) |
石川 (高脂血症) |
ペースメーカー 不整脈IC |
城戸・白井 (成人先天性心疾患①) |
||
11-2 | 中岡 (禁煙外来) |
城戸・白井 (成人先天性心疾患②) |
||||||||
11-9 | 藤岡 (高脂血症) |
地域医療機関の先生方へ
当科では24時間体制で循環器疾患の受け入れを行っています。虚血性心疾患に対するロータブレーター、エキシマレーザー、薬剤溶出性ステントを用いた経皮的冠動脈形成術を数多く行っています。また心原性ショック患者、心肺停止患者に対しては大動脈バルンパンピング、経皮的補助循環装置などの機械的補助装置を用いたり低体温療法を行い、救命率や社会復帰率の向上に努めています。心房細動を含めた上室性不整脈に対しては根治目的にてカテーテルアブレーションを行っています。本邦2台目の導入となるマグネティックナビゲーションシステム(Niobe ES)にてカテーテルアブレーション時の被ばくの低減、安全性の向上に努めています。心室性頻拍、心室細動に対してはカテーテルアブレーション、植え込み型除細動器(ICD) の植え込みを行い不整脈による突然死の予防に努めています。
心不全に対しては心臓再同期療法(CRTD)を行ったり、早期からの心不全チームの介入により薬物・非薬物療法、心臓リハビリなどを行い早期退院、再発予防、突然死の回避などに努めています。手術リスクの高い高齢の大動脈弁狭窄症に対してはバルンによる経皮的大動脈弁形成術を行っていますが、5月からは経カテーテル的大動脈弁留置術を行います。重症下肢虚血を含めた末梢動脈疾患、深部静脈血栓症に対するカテーテル治療も積極的にしております。また成人先天性心疾患の診療も開始いたしました。循環器ホットラインにて診療所や病院からの救急患者を積極的に受け入れ当科で検査、治療を行った患者さんはまた地域にお返ししフォローをしていただくという病診・病病連携を積極的に行い地域医療の活性化に努めております。今後もご協力のほどよろしくお願いいたします。