TEL
診療可能疾患、診療実績 | 加古川中央市民病院

診療可能疾患、診療実績 / 小児科

ホーム > 診療科・部門 > > 診療可能疾患、診療実績

NICU・GCU入院患者数

 2020年度
新生児入院患者数596
出生体重 ~1,000g11
出生体重 1,000g~1,499g33
出生体重 1,500g~2,499g177
出生体重 2,500g~386
人工呼吸器管理154
新生児外科手術10
新生児搬送受け入れ102

小児神経疾患

対応可能疾患

慢性疾患

てんかんなど発作性疾患、発達障害、心身症、重症心身障碍児、先天異常(染色体・代謝)、周産期異常(新生児低酸素性虚血性脳症、低血糖性脳症など)筋・末梢神経疾患、不随意運動

急性疾患

急性脳炎・脳症など神経救急

診療実績

入院 疾患名 2020年度
てんかん 長時間ビデオ脳波 182
難治性てんかん入院治療 6
重症心身障碍児 医療的ケア新規導入 3
筋・末梢神経疾患 重症筋無力症など 3

外来
2020年度
てんかん、重症心身障害児・医療的ケア児、心身症・不登校
 月300例(のべ)
Dravet症候群など難治性てんかん

希少遺伝子疾患(てんかん性脳症など)
視神経脊髄炎・MSADEM
4
迷走神経刺激療法
5
心身症・不登校・神経発達症
20
神経発達症(発達外来)
4050

小児アレルギー疾患

日本アレルギー学会アレルギー専門医教育施設です。

対応可能疾患

食物アレルギー:450人

外来と入院で食物負荷試験を行っています。

除去が必要な場合、栄養士による栄養指導も行っています。

気管支喘息:270人

重症例に対して生物学的製剤を投与します。

入院中の患者さんに対して喘息教室を行っています。

アレルギー性鼻炎:180人

舌下免疫療法:170人(スギ・ダニ)

皮下免疫療法:10

アトピー性皮膚炎:90人
蕁麻疹:10人
薬剤アレルギー:10人

外来と入院で皮膚検査・誘発試験を行っています。

新生児・乳児食物蛋白誘発胃腸症:5人

診療実績(入院)

 2020年
食物負荷試験154
喘息教室40
薬剤負荷試験7
スキンケア指導8

小児内分泌・代謝疾患

診療実績

 2020年
成長ホルモン治療
 成長ホルモン分泌不全性低身長症59
 SGA性低身長症36
 プラダー・ウィリー症候群5
 ターナー女性2
 軟骨無形成/低形成症3
 ヌーナン症候群2
1型糖尿病30
2型糖尿病2
甲状腺機能低下症
 先天性33
 橋本病9
バセドウ病14
先天性副腎過形成4
副腎皮質機能低下症1
中枢性尿崩症1
ビタミンD欠乏性くる病1

腎臓疾患

診療実績

 2020年
入院
 腎生3
 新規ネフローゼ症候群3
 難治性NS(リツキシマブ導入)1
外来
 ステロイド抵抗性NS 2
 頻回再発型/ステロイド依存性NS10
 非頻回再発型NS14
 慢性腎臓病(CKD stage3以上)3
 IgA腎34
 紫斑病性腎炎9
 常染色体優性多発性嚢胞腎3
 多嚢胞性胃形成210
 C3腎症、膜性増殖性糸球体腎炎2
 Dent病1
 尿細管性アシドーシス3
 全身性エリテマトーデス2
 非典型溶血性尿毒症症候群1

小児気道疾患

対応可能疾患

  • 新生児~小児の先天性・後天性気道病変全般
  • 気管切開児、在宅人工呼吸器患者のフォローアップ
  • 睡眠時無呼吸の相談、治療

診療実績

入院

軟性気管支鏡検査:2019年度:107件、2020年度:100件

外来

軟性気管支鏡検査(主に気管切開児):年間約120件

疾患名 2020年度
咽頭病変 後天性咽頭狭窄(神経筋疾患、舌根沈下、アデノイド肥大など) 25
先天性咽頭狭窄(顔面奇形など) 2
舌根部嚢胞 1
喉頭病変 喉頭浮腫 1
喉頭軟化症 17
声帯・声門下病変 声帯麻痺 2
声門下狭窄 2
下気道病変 気管気管支軟化症 6
気管・気管支狭窄 1

小児がん

小児がん患者等の長期フォローアップが可能な体制を有するとともに、患者の状態に応じた適切な治療が必要な場合、自施設において適切な治療を提供することが可能であります。また、自施設での対応が難しい場合には、兵庫県立こども病院などの拠点病院へ適切に紹介する体制を整えています。