診療情報や診療に伴い発生する試料を医学研究へ利用することについての同意(包括的同意)に関するお願い
加古川中央市民病院では、治療成績の向上と将来の診療に貢献するため、当院の倫理委員会の承認をうけた様々な臨床研究を行っています。
皆様にそれらの研究にご参加いただく場合には、十分に説明を行い、同意書を取得しております。
しかし、これらの研究の中には、皆様への侵襲や介入がなく、診療情報や過去に診療の中で採取された試料を用いる研究等もあります。
これらについては、国が定めた指針に基づき、対象となる皆様のお一人ずつから直接同意を得る必要はないことになっておりますが、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。
1.記録情報と診療に伴い発生する試料等について
あなたが加古川中央市民病院で診療を受けられますと、あなたの病気やあなた自身に関するいろいろな検査試料や診療情報が集められます。それらの主なものは、記録情報と残余検体になります。
記録情報:病歴(カルテ)、CTやMRI等の医用画像、検査値等
残余検体:血液・尿等の検査試料、病理診断用の組織や細胞等の病理試料等
以下、これらを「診療に伴い発生する試料等」と総称することとします。
2. 診療に伴い発生する試料等の利用について
診療に伴い発生する試料等はあなたの診療に必要なものとして採取・保管されますが、その後の診療上不必要となった場合でも医学研究のための大切な試料となることがあります。これらの試料は病気の診断・治療を研究する目的で利用されることがあります。
3.包括的同意をお願いする対象となる研究
包括的同意とは、診療上発生する試料等について将来の医学研究に利用することをあらかじめ同意していただくことです。包括的同意をお願いする対象となる研究は、皆様への通常の診療への人為的な介入がなく、通常の診療の中で発生する以外の侵襲的行為のないものに限定されます。
なお、皆様に包括的同意をお願いする研究であっても、その研究の妥当性は当院の研究倫理審査委員会で十分に審議され、これにより承認された範囲で、患者さんの不同意の意思表示がない場合にはその試料等を医学研究に使用させていただきます。
また、現在通院されております患者さんについても、過去のものを含めた試料等を医学研究に使用させていただきます。
また、包括的同意の対象となる試料等をご提供いただいた方への謝礼はありません。
4.自由意思による参加・不参加の自由と同意撤回の自由について
研究への試料等の提供は自由意思によりますが、原則として、不同意の意思表示がない場合には同意があったとみなし、試料等を医学研究に使用させていただきます。不同意の場合や同意を撤回する場合には、いつでも当院臨床研究・治験センターにてご用意しております「試料等の研究目的利用に関する不同意書」に必要事項をご記入のうえご提出ください。
なお、不同意の場合においても、診療に一切不利益を与えることはありません。
5.個人情報の保護について
これらの試料等を医学研究のために利用する際には、個人情報との照らし合わせが必要になることがあります。ただし、これらの試料等が医学研究のために利用される場合、試料等は匿名化して取り扱われるので、個人情報が外部に漏れることはありません。
また、これらの試料等を利用した医学研究によって得られた成果等が、学術集会や科学専門誌で発表される場合でも個人が特定されることはありません。
6.問い合わせ先
加古川中央市民病院 臨床研究・治験センター
代表:079-451-5500 内線:3350
尚、研究に関するご質問や研究の対象者に該当する可能性のある方で診療情報等を研究目的に利用または提供されることを希望されない場合は、一覧の中にあります各研究の担当者までご連絡ください。
臨床研究一覧
内科
消化器内科
- 「糖尿病増悪症例におけるBMI変化と膵癌診断に関する前向き観察研究」について
- 「自己免疫性胃炎の診断基準に関わる血清ガストリン及びペプシノゲン1,+2,+1/2比の診断閾値を検討するための、萎縮性胃炎患者を対象とした比較観察研究」について
- 「当院における総胆管結石・膵石に対する電気水圧衝撃波結石破砕術(EHL)の現状」について
- 「膵疾患に対する病理学的診断におけるEUS-FNAと経乳頭的検体採取法の比較検討」について
- 「免疫チェックポイント阻害剤による免疫関連膵炎に関する観察研究」について
- 「IgG4関連疾患を対象とした長期予後の多施設共同観察研究」について
- 「潰瘍性大腸炎患者を対象とした組織学的リンパ球浸潤レベルとベドリズマブの治療効果の相関性についての観察研究」について
- 「AIを用いた膵癌の早期発見・診断システムの開発」について
- 「十二指腸狭窄を合併した悪性遠位胆管閉塞症例に対する直視鏡を用いた経乳頭的ドレナージ術の検討」について
循環器内科
- 「原発性脂質異常症の予後実態調査」について
- 「脂質異常を合併した一次予防患者における動脈硬化性疾患発症に関する観察研究」について
- 「大腿膝窩動脈病変を有する閉塞性動脈硬化症患者に対するパクリタキセル薬剤溶出型末梢ステントを用いた血管内治療に関する多施設・前向き研究」について
- 「冠動脈疾患および末梢動脈疾患患者の予後に関する多施設共同前向き観察研究」について
- 「補助循環用ポンプカテーテルに関するレジストリ事業」について
- 「適切な抗凝固療法が施行されている非弁膜症性心房細動患者を対象とした左房内血栓形成の頻度を確認する観察研究」について
- 「カテーテルアブレーション全国症例登録研究」について
- 大腿膝窩動脈病変に対する薬剤溶出性バルーンと薬剤溶出性ステントの治療成績比較
- 「経皮的僧帽弁接合不全修復システムを用いた僧帽弁閉鎖不全に対する治療介入の有効性と安全性に関する多施設レジストリー研究」へのご協力のお願い
呼吸器内科
- 「新型コロナウイルス感染症の診断におけるIgM/IgG測定キットの有効性の検討」について
- 「COVID-19レジストリを用いた、当院入院COVID-19患者の経過・治療効果についての検討」について
- 「当院における潜在性結核感染症の現状と課題に関する研究について」
- 加湿器肺に関する全国実態調査(二次審査)
- 「COVID-19+に関するレジストリ研究」について
- 「当院での肺癌化学療法中の帯状疱疹発症症例の背景因子について」
- 「コロナ禍における調剤薬局での吸入指導に関する調査」について
- 「当院での小細胞肺癌に対する免疫チェックポイント阻害剤併用レジメン導入の効果」について
糖尿病・代謝内科
腫瘍・血液内科
- 「アグレッシブNK細胞白血病に関する多機関共同後方視的研究(ANKL22)」
- 「血液凝固異常症全国調査」について
- FLT3遺伝子変異を有する再発又は難治性の急性骨髄性白血病患者における,ギルテリチニブが同種造血幹細胞移植後成績に及ぼす影響に関する観察研究(多施設,非介入,後ろ向き研究)
- 「FLT3遺伝子変異を有する再発又は難治性の急性骨髄性白血病患者において,ギルテリチニブが同種造血幹細胞移植後成績に及ぼす影響」研究のためのヒストリカルデータ取得研究
- 二次性骨髄線維症の実態調査
- 「エンハーツ点滴静注用100mg特定使用成績調査(乳癌)」患者を登録対象としたトラスツズマブ デルクステカン中止後の後治療に関するコホート研究」
リウマチ・膠原病内科
脳神経内科
精神神経科
小児科
臨床研究
- 加古川中央市民病院 水腎症コホート試験
- 先天性腎尿路異常におけるレニンアンギオテンシン系の関連の検討
- 呼吸器検体に対する全自動遺伝子検査装置GENECUBE及び呼吸器感染症起因菌遺伝子検出試薬を用いた臨床性能評価試験
- 「IgA腎症および紫斑病性腎炎を対象とした病理組織および治療効果に関する観察研究」について
- 「発熱に伴うけいれん・意識障害患者を対象としたサイトカインの急性脳症早期診断マーカーとしての有効性に関する前方視的観察研究」について
- 「急性脳症・熱性けいれんに関するレジストリ研究」について
- 「当院における母乳性黄疸についての観察研究」について
- 「IgA腎症における肉眼的血尿に伴った急性腎障害を対象とした病理組織および臨床経過に関する研究」について
- 「ステロイド抵抗性ネフローゼ症候群における遺伝子異常の有無と腎組織の関係」について
- 「血液型不適合性黄疸に対するガンマグロブリン製剤投与の実態調査」について
- 「データベースを用いた国内発症+小児Coronavirus+Disease+2019+(COVID-19)+症例の臨床経過に関する検討」について
- 「兵庫県内の医療施設に入院した小児新型コロナウイルス感染症患者の特徴」について
小児循環器内科
外科/消化器外科
- 「十二指腸乳頭部癌を対象とした予後因子に関する後方視的多施設共同観察研究(KOBE 01 study)」について
- 「加古川中央市民病院における直腸切除・切断術に対するロボット支援下手術の有用性と安全性に関する前方・後方視的観察研究」について
- 「当院における小腸腫瘍13例の検討」について
- 「腹腔動脈狭窄を伴う膵十二指腸動脈瘤4例の検討」について
- 「高齢食道癌患者に対する術前治療の検討」について
乳腺外科
- 「神戸大学医学部附属病院および関連施設におけるBRCA 2病的バリアント(c.5576_5579del)に関する観察研究」について
- 「アベマシクリブ有害事象による間質性肺疾患についての観察研究」について
- 「当院におけるAYA世代がん患者受診状況ならびに今後の課題について調査する観察研究」について
心臓血管外科
脳神経外科
小児外科
眼科
耳鼻咽喉科
放射線診断・IVR科
歯科口腔外科
- 高用量注射骨吸収抑制薬が投与されている患者における口腔管理と顎骨壊死発症に関する多施設共同前向き研究
- 「抗凝固薬内服患者の抜歯と後出血に関する後ろ向き観察研究」について
- 「頭頸部領域における重症感染症に関する後ろ向き観察研究」について
- 「血液培養検査における口腔内細菌検出症例の検討」について
- 「人工関節置換術における口腔管理の術後感染予防効果に関する多機関共同観察研究」
- 「高用量骨吸収抑制薬投与中患者の抜歯処置に関する多施設共同研究」について
- 「薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)の画像分類に関する多機関共同観察研究」
病理診断科
救急科
- 「カルテ記載を自動構造化するプログラムおよびそれに基づいた救急重篤疾患見逃し防止アルゴリズムの開発~特に肺動脈血栓塞栓症に焦点をあてて~」について
- 「救急科初療救急患者における抗血栓薬を服用していた患者の割合」について
- 「救急科初療内因性患者における抗血栓薬服用と菌血症との関連(罹患率、死亡率)」について
- 「抗血栓薬服用が外傷患者(65歳以上)の在院日数を延長させるか?」について
- 「口腔機能低下が救急入院患者の退院時ADL低下に及ぼす影響の検討(観察研究)」について
- 「多施設における自動算出早期警告スコアの評価~RRSシステムでの活用~」について
心臓血管センター
薬剤部
- 「加古川中央市民病院産科外来における最適な母乳育児支援のための妊婦との薬剤師面談の取組みの現状調査」について
- 「カンジダ血症に対するASTによる血液培養カンファレンスの評価」について
- 「黄色ブドウ球菌菌血症マネジメントにおけるASTラウンド頻回化の効果」について
- 「当院におけるオゼンピック®皮下注SD出荷調整に伴う治療変更後の臨床経過に関する現状調査」について
- 「皮膚病巣部の経時的評価を困難とする要因調査」について
- 「SLE患者さんのヒドロキシクロロキン(プラケニル®)長期投与中の腎機能変動調査」について
臨床検査室
リハビリテーション室
- 「先天性疾患患者に対する心臓リハビリテーションの現状に関する後方視的調査」について
- 「心臓血管外科術後患者における術後身体機能と在院日数との関連についての検討」について
- 「経カテーテル的大動脈弁留置術患者における心臓リハビリテーションの現状に関する後方視的調査」について
- 「慢性心不全患者のフレイル実態調査」について